ハロウィンメイクのやり方!簡単に傷や血ができる方法とは?
ハロウィンメイクのやり方について紹介をしています。
ハロウィンメイクが簡単にできる方法、傷や血も簡単にできるやり方にはどのようなワザやアイテムがあるのでしょうか?
ハロウィンで真っ先に思い浮かべるのは、にぎやかな仮装だと思います。
ハロウィンの日に仮装パーティーを行うところも増えてきて、皆さん思い思いの仮装をしていますよね。
そして仮装に欠かせないのがハロウィンメイクです。
仮装をしている人の中にはより引き立たせるためのメイクをしている人もたくさんいます。
もちろん仮装にあわせたメイクをしている人も多いですが、実はメイクだけでも十分にハロウィンを盛り上げることが出来るんです!
仮装衣装を用意していなくても十分に盛り上がれるハロウィンメイクのやり方、そして簡単にハロウィンメイクができる方法があります。
難しそうに思える傷や血も簡単なので挑戦してみませんか?
-
目次
- ハロウィンメイクのやり方!簡単にできる顔の化粧方法とは?
- ハロウィンメイクの傷のやり方や作り方の方法とは?
- ハロウィンメイクの血のやり方や作り方の方法とは?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
ハロウィンメイクのやり方!簡単にできる簡単にできる顔の化粧方法とは?
ハロウィンメイクのやり方について紹介します。
簡単にできる顔の化粧方法とはどのようなものでしょうか。
実は、衣装を用意しなくても、メイクだけでも十分にハロウィン感を出すことが出来るんですよ。
しかも、絵心がなくても、ぶきっちょさんでもコツさえつかめば簡単にハロウィンメイクを楽しむことが出来ます。
では、いくつかの簡単なハロウィンメイクを紹介しますね。
ハロウィンメイクは100円ショップをフル活用する!
ハロウィンメイクをする際におすすめなのは100円ショップをフル活用すること。
100円ショップならメイク道具も100円で買えますし、
- パーティーグッズ
- パーティーペイントグッズ
フェイスメイクが簡単なのは猫の化粧!
フェイスメイクで簡単でわかりやすいのはやっぱり猫でしょうか。
鼻を黒く塗ってひげをかくだけでも十分に猫が完成。
後は猫耳のカチューシャをつけるだけでよりリアルになりますよ。
直接顔に書くのが面倒ならば100円ショップを頼っちゃいましょう。
パーティー用の付けまつげをつけて、顔にタトゥシールを貼るだけでもハロウィン感が出ますよ。
ハロウィンメイクにフェイス用のタトゥシールを活用するやり方!
ハロウィンメイクを簡単にリアルにやりたいのならフェイス用のタトゥシールもあります。
シールを利用するのでハロウィンメイクの化粧をする時間が短縮できます。
ハロウィンの傷メイクのやり方や作り方の方法とは?
ハロウィンメイクの傷のやり方や作り方にはどんな方法があるのでしょうか?
ハロウィンといえば、やはりお化けでしょうか。
ハロウィンというのは、日本のお盆やお彼岸のようにあの世とこの世の境がなくなるというもので、死者のイメージがありますよね。
それに欠かせないのがお化け。
実際にハロウィンの仮装で、
- ゾンビ
- ミイラ男
しかし、実際にはそこまで本格的に出来ない、でもちょっとやってみたいという人にもハロウィンメイクがおすすめです。
ハロウィンの傷メイクをするときに必要なもの
ハロウィンの傷メイクをするときに必要なものを紹介します。
まず準備するのは
- 木工用ボンド
- リキッドファンデーション
- アイシャドウパレット
- スポンジ
- つまようじ
- ティッシュ
- 片栗粉
- 絵の具または食紅
ハロウィンの傷メイクのやり方や作り方の手順!
ハロウィンの傷メイクの作り方を紹介します。
ボンドにファンデーションを混ぜて傷を作りたい部分に傷の形に広げます。
そしてその中心につまようじで切り口を作ります。
ボンドの表面が乾いたら、皮膚とボンドの境目を爪楊枝でつついてぼかします。
次に切り口にティッシュを詰め、そこに絵の具などで作った血のりを垂らします。
ボンドが乾いたら傷口の周りをアイシャドウとスポンジで彩色します。
簡単で、けっこうリアルに出来ますよ。
ただ、ボンドを使うので、顔などデリケートな部分には注意してください。
ハロウィンメイクの血のやり方や作り方の方法とは?
ハロウィンメイクの血のやり方や作り方にはどんな方法があるのでしょうか?
ハロウィンメイク、お化けといえば傷口ですが、それに欠かせないのが血ですよね。
血といえば血のりですが、わざわざ血のりを用意するのは面倒。
しかし血は意外と簡単に作れるんです!
ハロウィンの血の仮装メイクに必要なものは?
ハロウィンの血の仮装メイクに必要な材料は
- 片栗粉
- 絵の具または食紅
ハロウィンの血の仮装メイクの仕方は?
ハロウィンの血の作り方も簡単です。
まず片栗粉をお湯に入れてどろどろにし、その中に赤・緑・黒の絵の具または食紅を入れます。
赤だけでも血には見えますが、鮮やか過ぎてちょっとリアリティにかけてしまうので、緑・黒を入れることをお勧めします。
片栗粉が入っているので立体感がありますし、色を食紅でつければ食品だけで作られた血のりになるので口に入れても安心です。
これで血のペイントをするだけでも十分にリアリティのあるハロウィンメイクになりますよ!
まとめ
ハロウィンといえば仮装ですが、なかなか衣装を用意するのは面倒。
しかし、衣装を準備しなくてもハロウィンメイクだけでも十分に仮装を楽しめますよ。
かわいく楽しみたいのであれば、顔にペイントを施したり、パーティー用の付けまつげやシールタトゥなどを上手に利用してみましょう。
よりリアルに楽しむのであればやはり定番は血や傷。
誰でも簡単にぞくっとするようなメイクをすることが出来るので、ぜひ試してみてくださいね。
関連記事
「ディズニーのハロウィン仮装!プリンセス・アリス・デイジーのポイント」の記事へ
「ハロウィンパーティーにおすすめゲームや盛り上げるグッズは?」の記事へ
「ハロウィンメイク道具の種類と使い方!白塗りするときのコツは?」の記事へ
「ハロウィンメイクの簡単なやり方!かわいいもの&子供向けのもの」の記事へ
「ハロウィンの飾りつけを手作りする簡単な作り方とアイディア!」の記事へ
「ハロウィンのかぼちゃの顔って何?南瓜を使う由来や理由は?」の記事へ
「ハロウィン のメイク方法いろいろ!魔女や猫などが定番?」の記事へ
「ハロウィン料理で簡単なメニューやデザートのおすすめは?」の記事へ
「ハロウィン衣装を子供に手作り!男の子と女の子別のおすすめ」の記事へ
「ハロウィン仮装の魔女衣装とメイク術!魔女の宅急便も人気!」の記事へ
「ハロウィン仮装で男の子に人気は何?簡単に手作りできるのは?」の記事へ
「ハロウィンの仮装で男性に人気の簡単にできるランキング!」の記事へ
「ハロウィンの仮装メイク術!魔女やゾンビや猫のおすすめ変身グッズ」の記事へ
3月・4月・5月の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
6月・7月・8月の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
9月・10月・11月の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:ハロウィン