喪中の範囲はどこまでの身内が対象?祖父母や叔父も入る?

喪中の範囲はどこまで

喪中範囲はどこまでの身内が対象なのでしょうか?

  • 1親等や2親等や3親等などありますが何親等までの身内が喪中の範囲になるのでしょうか?
  • 祖母や叔父の場合も喪中の範囲の対象になるのでしょうか?

身内や親族に不幸があった場合、年賀状の時期になると考えてしまうのがどこまでの続柄なら喪中になるのかということですよね。

この判断は中か難しいものです。

喪中の場合には年賀状も控えて喪中はがきを出したり、ほかにも控えなければならない行事などがあり、しっかりと覚えておかないと大変なことになります。

そんな喪中になる範囲については、個人の続柄によって変わってきます。

では、明確にはどの範囲までが喪中に入るのか、そして続柄によっての喪中の期間について考えていきたいと思います。

    目次

  • 喪中の範囲は何親等までの身内が対象なの?
  • 喪中の範囲は祖父母の場合も入る?
  • 喪中の範囲は叔父の場合も入る?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

喪中の範囲はどこまで?何親等までの身内が対象なの?

喪中の範囲はどこまでなのでしょうか?

何親等までの身内が喪中の対象なのでしょうか?

親族がなくなった場合、考えることの一つとして、自分は喪中に入るのか?ということがあります。

喪中に入るか入らないかで、

  • おこなってはいけないもの
  • 事前に行わなければならないもの
などが決まってくるからです。

その為、明確に喪中なのかそうでないのか知っておくことが必要になります。

喪中の範囲は一般的に2親等まで

喪中の範囲というのは、地域やその家の考え方によっても多少違うようですが、一般的には2親等までといわれています。

ここで簡単に自分を基準とした親等を簡単に説明します。

0親等1親等2親等について

自分からみて0親等と1親等と2親等についてまとめました。

自分から見て何親等?
  • 0親等・・・夫・妻。
  • 1親等・・・父母・配偶者の父母・子供。
  • 2親等・・・自分の兄弟、姉妹・兄弟、姉妹の配偶者、祖父母、孫。
    配偶者の兄弟、姉妹・兄弟、姉妹の配偶者、祖父母。

このようになるので覚えておくといいと思います。

しかし、3親等以降でも喪に服してはいけないというわけではありません。

【PR】スポンサードリンク

喪中の範囲は祖父母(お爺ちゃん・お婆ちゃん)の場合も入る?入らない?

喪中の範囲は祖父母の場合も入るのでしょうか?

別々に暮らしている祖父母(お爺ちゃん・お婆ちゃん)に不幸があった場合、喪中に入るかどうかちょっと考えてしまう人もいるかもしれません。

しかし、先ほど話した通り、喪中の範囲というのは一般的には2親等までとされています。

祖父母、もしくは配偶者の祖父母も2親等となりますので、たとえ離れて暮らしている祖母が亡くなった場合でも喪中となります。

もちろん同居されている祖父母であれば喪中となり、例えば年賀状などは控えるのが一般的です。

ただ、これは人の考え方でもあるので、喪中であればたとえ別居でも喪中となると考える人と、一緒に暮らしている人でなければ喪中とは考えないという考え方の人もいます。

その為、気になる人は身近な人に聞いてみるといいかもしれませんね。

喪中の範囲は叔父や伯母の場合も入る?

喪中の範囲は叔父や伯母の場合も入るのでしょうか?

叔父や伯母に不幸があった場合、これは親等で考えると3等身となるため一般的な考え方としては喪中にはなりません。

ただ叔父や伯母と同居していたとなると話は違ってきます。

同居していた叔父や伯母に不幸があった場合には喪中と考えた方がよいのです。

このほかにも、よほどその叔父や伯母にお世話になった、もしくは親交が深かったなどという場合にも喪に服したほうがいいでしょう。

こちらもあくまでその人の考え方にもよると思いますので、亡くなった方に対して喪に服したいというのであれば、喪に服してもよいと思います。

他にも、故人から「自分が死んでも喪に服すことなく普段通り過ごしてほしい」などと遺言があった場合には、故人の意向を大切にし、喪に服す必要はないと思います。

まとめ

もしも親族に不幸があった場合、一般的に喪に服す必要があるのは2親等までとされています。

しかし、明確に2親等までというものを守る必要は必ずしもありません。

例えば、2親等であっても

  • 遠く離れていてほとんど親交がない
  • 故人の意向で喪に服さないでほしいといわれていた場合
には、必ずしも喪に服す必要はないと思います。

逆に3親等以降でも、

  • 同居をしている
  • とてもお世話になっていた
  • 親交が深かった
などの場合には喪中としてもいいと思います。

つまりはあくまで2親等までというのは基準であり、あとは自分の考え方、もしくはその家の考え方ということになると思いますので柔和に考えることが必要になってきます。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ