寒中見舞いの例文!友達とビジネスと上司の文章の使い分け方とは?
寒中見舞いの例文を送る相手用に分けて紹介します。
毎年何度か季節の挨拶としてはがきを出す機会がありますよね。
その中に大寒から小寒までの間に出す季節の挨拶状として「寒中見舞い」というものがありますよね。
ただ、寒中見舞いというとあまり出す機会がないのでどのような内容を書けばいいのか悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか。
でも寒中見舞いは喪中などで年賀状を出せないとき、そして相手が喪中の時などに年賀状の代わりとして出すこともあるのです。
その為、寒中見舞いの書き方を覚えておくとよいでしょう。
ここでは寒中見舞いを出す相手が、
- 友達
- ビジネス
- 上司
-
この記事の目次
- 友達に出す寒中見舞いの例文!
- ビジネスの相手に出す寒中見舞いの例文!
- 上司に出す寒中見舞いの例文!
- まとめ
寒中見舞いの例文!友達に出す場合は?
友人から事前に喪中はがきをもらったら、こちらからも年賀はがきを出すのを控えるのがマナーですよね。
しかし、相手が喪中で年賀状を出すことができないからといって何も出さないというのもちょっと寂しいですよね。
そんな時に出したいのが寒中見舞い。
では、友人に寒中見舞いを出す時の例文を紹介します。
友人に寒中見舞いを出す時の例文
毎日寒い日が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか
昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました
おかげさまで順調に仕事もこなすことができております
まだ寒い日は続くとの事ですが お体を大切にしてくださいね
○○年 ○月○日
寒中見舞いの例文!ビジネスの相手に出す時は?
仕事上、ビジネスの相手と年賀状のやり取りするということもありますよね。
しかし、相手もしくは自分が喪中の場合は喪中見舞いでのやり取りになることもあります。
では、ビジネスの相手に寒中見舞いを出す時にはどのような文面にしたらいいのでしょうか?
年賀状を頂いた場合の寒中見舞いを出す時の例文
平素は格別のお引立てを賜り 誠にありがとうございます
今年の寒さはひとしお身にしみるようでございますが 貴社の皆様はいかがお過ごしでしょうか
ご丁寧な年賀状を頂き ありがとうございました
ご挨拶が遅れ申し訳ございません
ご一同様のご検証を心よりお祈り申し上げます
本年もどうか変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます
〇〇年 〇月 〇日
寒中見舞いの例文!上司に出す場合には?
年賀状は身近な人だけではなく、会社の上司とのやり取りもありますよね。
もちろんその上司から思いがけなく喪中はがきをいただくことも。
そんなときも、そのままではなく寒中見舞いでお返事をしておきたいですよね。
上司へ寒中見舞いを出す場合はお悔やみの言葉などは省き、近況報告などを書くといいでしょう。
上司に寒中見舞いを出す時の例文
寒中お見舞い申し上げます
毎日寒い日が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか
昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました おかげさまで新しい仕事にもようやく慣れ 自分の時間が持てるようになりました
本年も変わらぬお付き合いの程 よろしくお願い申し上げます
この冬は例年になく寒さが厳しいようです
皆様もどうかご自愛下さいませ
◯◯年 ○月 ○日
まとめ
どうでしたか?
自分や相手が喪中の場合、年賀状ではなく喪中はがきを出すこともあると思います。
しかし、なかなか機会がないためどのようにかいたらいいかこまることもすくなくありません。
さらに、相手によって文章内容を書き換えなければならないというのも難しいところ。
相手に失礼にならないように、きちんと相手によって寒中見舞いをかけるといいですね。
タグ:寒中見舞い