寒中見舞いを喪中の友達や上司に出す時の文例と書き方のマナー!

寒中見舞いを喪中の相手に

寒中見舞いを喪中の相手に出す場合の文例を紹介しています。

また、寒中見舞いを喪中の友達や上司に出すときの書き方のマナーや注意点についても確認していきましょう。

年を追うごとに事前に喪中はがきをいただくことも多くなってきますよね。

喪中はがきは年賀欠礼状になるわけですから、その相手には基本的には年賀状を出すことはありません。

ただ、一方的に喪中はがきをいただいておいて、こちらから何も送らないというのも気になりますよね!

そんなとき年賀状の代わりに寒中見舞い喪中の人に利用するのです。

寒中見舞いは、年賀状の時期が終わる1月8日から2月4日までに送る挨拶状となります。

しかし、なかなか寒中見舞いを送る機会はありませんよね。

では、もしも寒中見舞を送る場合、友達や上司などへどんな内容を書いたらいいのでしょうか?

    目次

  • 寒中見舞いを喪中の相手に出す場合の文例
  • 寒中見舞いを喪中の友達へ送る時の書き方の注意点とは?
  • 寒中見舞いを喪中の上司へ送る時の書き方と例文
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

寒中見舞いを喪中の相手に出す場合の文例(例文)

喪中はがきをいただいた相手に、年賀状は出さなくとも寒中見舞いを利用して返事をしたいと思いますよね。

しかし喪中はがきに、どのような文面を書けばいいのか迷ってしまいます。

ここではそんな喪中の相手に出す寒中見舞いの文例の例文をいくつか紹介したいと思います。

寒中見舞いを喪中の相手に出すときの例文(1)

寒中お見舞い申し上げます

寒さ厳しき折 いかがお過ごしでしょうか

ご服喪中と伺い年始のご挨拶はさし控えさせていただきました

春の訪れが待ち遠しいですが いましばらくは寒さも続くかと思いますので

くれぐれもお体を大切にお過ごしください

本年もよろしくお願い申し上げます

平成○○年 一月

寒中見舞いを喪中の相手に出すときの例文(2)

寒中お見舞い申し上げます

ご服喪中と伺い年始のご挨拶はさし控えさせていただきました

○○様がご逝去なさって 皆様におかれましては

お寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします

厳寒の折 どうぞお体を大切にお過ごしください

平成○○年 一月

【PR】スポンサードリンク

寒中見舞いを喪中の友達(友人)へ送る時の書き方の注意点

友人から事前に喪中はがきをもらっていた場合、年賀状が出せないからといって何もしないままというのもちょっとそっけないですよね。

そんなときにもやはり寒中見舞いを友達に出してみてはいかがでしょうか?

寒中見舞いに励ましの言葉は不要!

寒中見舞いを喪中の友達に送る時、励ましの言葉は不要です。

どうしても喪中はがきをもらっているので「元気を出してね」などの励ましの言葉を書いてしまいがちですが控えましょう。

しかし相手としては、近親者がなくなり気落ちをしていると、逆に言葉をかけられても煩わしいと思われてしまう可能性もあります。

その為、喪中はがきの返事として寒中見舞いを出す場合には、

  • 特に喪中の内容には触れない
  • 自身の近況や相手の体調を気遣う文章などのみを書く
といいです。

どんなに親しい間柄でも、特に亡くなった時期が近いという場合にはあまりそのことには触れない方がいいですね。

寒中見舞いを喪中の上司へ送る時の書き方とは?

喪中はがきは身近な人だけでなく、時には会社の上司から喪中はがきをいただくということもありますよね。

その場合もできれば寒中見舞いで一言お返事を出しておきたいもの。

ただ、その際には先方へのお悔やみの言葉などは省き、近況報告などを書き添えるといいと思いますよ。

寒中見舞いを喪中の上司に出すときの例文

寒中お見舞い申し上げます

毎日寒い日が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか 

昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました おかげさまで新しい仕事にもようやく慣れ 自分の時間が持てるようになりました

本年も変わらぬお付き合いの程 よろしくお願い申し上げます

この冬は例年になく寒さが厳しいようです

皆様もどうかご自愛下さいませ

平成◯◯年 一月

まとめ

年末に思いがけずに喪中はがきを受け取るということも少なくありませんよね。

この場合、年賀状を出さないだけではなく、相手を気遣い寒中見舞いを出してみてはいかがでしょうか?

その際には、親しい友人や会社の上司などにかかわらず、喪中のことには触れずにありふれた世間話などを内容にするといいでしょう。

例えば、自分の近況報告や相手の体調を気遣う文面などがいいと思います。

喪中の時は気落ちをしていて逆に励ましの言葉などが煩わしく感じられることもありますよね。

そのため、あえてそこには触れずに自然な文章で寒中見舞いを出してみましょう。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ