喪中に寒中見舞いを出す意味と文例!送る時期にも注意を!
喪中のときに寒中見舞いを出す意味や理由にはどのようなことがあるのでしょうか?
喪中の際に送る寒中見舞いの文例や例文を紹介しています。
寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナーなのかを理解して年賀状の挨拶のかわりにうまく利用しましょう!
寒中見舞いというのは、暑い時期の暑中見舞いなどと同じように季節に合わせて出す挨拶状です。
特に寒中見舞いの場合は相手の寒さへの健康などを気遣って出します。
ただ、そのほかにも寒中見舞いは
- 喪中で年賀状が出せない際に年賀状をいただいた相手に返事代わりに出す。
- 誤って喪中の相手に年賀状を出してしまい相手から喪中との連絡を受けた時のお詫びに出す。
などで使用します。
では、喪中の際の寒中見舞いというものはいったいどのように出したらいいのでしょうか?
-
目次
- 喪中のとき寒中見舞いを出す意味や理由とは?
- 喪中の際の寒中見舞いの文例や例文
- 喪中の寒中見舞いの時期はいつまでに出すのがマナー?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
喪中のとき寒中見舞いを出す意味や理由とは?
喪中のとき寒中見舞いを出す意味や理由にはどのようなことがあるのでしょうか?
年賀状をいただいたお礼に寒中見舞いを使う
喪中の時には年賀状を出すことができず、事前に「喪中はがき(年賀欠礼状)」を出しておきますよね。
しかし、意外な相手から年賀状をいただいたり、入れ違いなどで年賀状をいただいたりすることもあります。
そんな時に年賀状へのお返事として寒中見舞いを使用することがあります。
年賀状のお詫びに寒中見舞いを使う
年賀状を出した相手が喪中だということを後で知った時にも寒中見舞いを利用してお詫びのお手紙を出すこともあります。
喪中だった人へ年賀状替わりに寒中見舞いを使う
他にも、あらかじめ喪中はがきをいただいた相手に年賀状では失礼にあたるということで、代わりに寒中見舞いを出すという人もいます。
喪中の際の寒中見舞いの文例や例文を紹介します!
喪中の際に寒中見舞いを出す場合、その時によって文例も違ってきます。
ではここでは状況によって違う喪中の際の寒中見舞いの文例をいくつか紹介したいと思います。
喪中の人への挨拶の文例
寒中見舞い申し上げます。
ご服喪中と伺い、年頭のご挨拶を失礼させていただきました。
静かにご越年のことと存じますが、向寒の折、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合の例文
寒中お見舞い申し上げます。
○○様がご逝去のこと、存じ上げずに新年のご挨拶を申し上げ失礼いたしました。
遅ればせながら謹んで哀悼の意を表します。
喪中の欠礼のお詫びの文例
寒中お見舞い申し上げます。
喪中のため、年頭のご挨拶を差し控え失礼いたしましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
喪中の寒中見舞いの時期はいつまでに出すのがマナー?
喪中の寒中見舞いを出す時期はいつまでに着くよう送るのがマナーなのでしょうか?
年賀状というのは、毎年だいたい12月15日からで、25日までに出せば相手に元旦に届くといわれています。
しかし、喪中のために年賀状を出すことができず、寒中見舞いを出す場合にはもちろん年賀状と同じ時期に出してはいけません。
喪中のため寒中見舞いを出す場合には、少なくとも1月8日以降、お正月が明けたら出します。
他にも、1月5日以降、1月15日以降といろいろな考え方があるようです。
ただ寒中見舞いをだす時期は、2月3日の節分までというのは決まっています。
これは、この間の期間が二十四節気である「寒中」に当たるためです。
喪中でも年賀状をいただけば、なるべくはやく返事を出したいという気持ちはあるかもしれません。
しかし寒中見舞いの期間というのはある程度決められています。
そのため少なくとも年賀状のやり取りがある時期は寒中見舞いは間違っても出さないように注意をしましょう。
まとめ
寒中見舞いというのは夏の暑中見舞い・残暑見舞いと同じように季節の挨拶になりますが、寒中見舞いに限ってはどちらかというと
- 自分が喪中で年賀状を出せない
- 相手が喪中で年賀状を出すのが失礼と感じた時
ただ、その内容というのは出す理由によって違ってきますので注意が必要です。
そのため、寒中見舞いは早く出しすぎるのも2月3日以降に出すのも失礼にあたるので、出す時期にも注意が必要になってきます。
喪中となると、あらかじめ喪中はがきを出して年賀状のやり取りを控えますが、どうしてもという相手には寒中見舞いを上手に利用するとよいでしょう。
春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:喪中