お歳暮のお返しマナーとは?お礼状や品物を贈る時期はいつまで?
そもそもお歳暮というものというのは、1年間お世話になた人に対して感謝の気持ちと「来年もよろしくお願いいたします」という意味がありますよね。
お歳暮をいただくのはとてもうれしいことですが、お歳暮を送ったりいただいたりした場合にもきちんとマナーがあります。
では、お歳暮をいただいた場合のお返しはどのようにすればいいのでしょうか?
お歳暮のお返しマナーやお礼状を送る時期はいつまでかなど確認しておきましょう。
-
目次
- お歳暮のお返しのマナーには何がある?
- お歳暮のお返しにはお礼状を贈るのがマナー?電話やメールでもいい?
- お歳暮のお返しの時期はいつまでに贈るのがマナー?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
お歳暮のお返しのマナーには何がある?
お歳暮はお世話になった人へ贈るものであり、のしをつけたりしますがお祝いではありません。
お歳暮というものは目上の人や会社の上司などに贈ることがほとんどなので、あえてお返しはしないのが普通です。
お歳暮をいただいたとしてもお返しをする必要はありません。
ただ、お歳暮をいただいた相手が
- 会社の同僚
- 気心の知れた友人
お歳暮としてではなく、年が明けてから「お年賀」などとして贈るといいですよ。
お歳暮のお返しにはお礼状を贈るのがマナー?電話やメールでもいい?
お歳暮のお返しは基本的に必要がありませんが、もしいただいたら必ずお礼状を出します。
お歳暮をいただいたら、基本お礼状を封書で送ります。
しかし
- 生ものなど相手が届いたかどうか気にしているような品物
- すぐに返事をしたい
ただ、やはり正式な形は封書でのお礼状となります。
その為、たとえ電話やメールでお礼をしても、改めて封書でお礼状を出すことが丁寧な形となります。
もしも相手が気心が知れた相手であり、特に失礼にあたるような場合でなければ電話やメールだけでも大丈夫でしょう。
お歳暮のお返しの時期はいつまでに贈るのがマナー?
お歳暮をいただいたらすぐにでもお礼状を出すことが大切です。
お歳暮をいただいた当日、もしくは遅くとも2~3日の間にはお礼状を出すようにしましょう。
すぐにお礼をしたいというときは取り急ぎメールや電話でお礼をした後、改めてお礼状を送ります。
その際には、
- 年が明けてから7日までの松の内であれば「お年賀」
- 小寒から立春もしくは大寒までの間であれば「寒中お見舞い」
として贈ります。
もしもそれ以降に贈るのであれば「お礼」や「感謝」という表書きにします。
お歳暮にかかわらずお礼を贈る場合には必ずのしをかけます。
品物は、お歳暮と同じものを選んでも大丈夫で、食べ物や飲み物・生活消耗品などを贈ります。
まとめ
お歳暮というのは日ごろの感謝の気持ちを込めて贈るもの。
今は会社の上司や目上の人などに贈ることが多く、お歳暮自体がお祝いではなくお礼になるので、それに対してお返しをする必要はありません。
お返しをする必要はありませんが、もしもお歳暮をいただいたらなるべく早い時期にお礼状を出すのが礼儀です。
もしもすぐに返事をしたい、すぐにお礼状を出すことができないというときには、取り急ぎメールや電話でお礼をしてもかまいません。
その時には必ず後で正式に封書でお礼状を出すことがマナーです。
ただ、もしもいただいた相手が同僚や親しい間柄の相手であれば、お返しをしてもかまいません。
その際には、すぐにお返しをするのではなく、年が明けてからお年賀として、さらに寒中見舞い、それ以降はお礼や感謝という形で送ります。
お歳暮をいただいたらお返しをしなければと考える人もいるかもしれませんが、基本的にはお礼だけしっかりしておけばお返しは必要ないということを覚えておくとよいでしょう。
春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:お歳暮