お歳暮の熨斗(のし)の書き方は?名前や短冊の注意点は?

お歳暮のし

お歳暮というのは1年間お世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈るものですよね。

そしてお歳暮にはのしが欠かせないですよね。

お歳暮にかかわらず贈り物やお祝いの品などには欠かせないのしですが、もちろんその時の状況によって書き方が変わってくるもの。

  • お歳暮の熨斗(のし)の名前の書き方
  • のしの簡略型である短冊の使い仕方

など、お歳暮を贈る際の「のし」の書き方というのはどのようにすればいいのでしょうか。

そして短冊を使ってもよいのでしょうか?

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

お歳暮の熨斗(のし)の書き方と注意点

お歳暮ののしの書き方、最近ではのしをさらに簡略化した短冊のしと呼ばれる簡易のしも出回っていますが、どちらでも書き方は同じようです。

お歳暮の熨斗(のし)紙に水引を付ける

のし紙に水引きと呼ばれる紅白のひもを結びつけます。

しかし、最近のものは直接水引をつけることはほとんどなく、のし自体に水引きが印刷されているものを使うことが多いですよね。

ただ、水引といってもいろいろな結び方があると思います。

お歳暮の場合には蝶々結びのものを利用します。

お歳暮の熨斗(のし)上半分の書き方

書き方は、あまり難しいことは考えず、上半分は

  • 「お歳暮」
  • 「御歳暮」

で大丈夫です。

お歳暮の熨斗(のし)下半分の書き方

お歳暮の熨斗(のし)の下半分には自分の名前を書きます。

会社としてお歳暮を贈る際には社名も入れます。

もしもお礼の品として贈りたい場合にはお歳暮とはかかず「御礼」「お礼」と書きます。

のしを付けないもの!

ここで一つ注意してほしいのが、のしをつけないもの。生魚や肉などの生臭いものにはのしはつけないので注意が必要です。

【PR】スポンサードリンク

お歳暮の熨斗(のし)の名前の書き方は?

お歳暮を贈る際には、のしをかけて贈るのが当たり前ですが、のしの名前の書き方というのは知っていますか?

上部分と違って名前を書く際にはその時や地域によって考え方が違うようです。

基本的には、きちんと自分の名前を書きます。

この場合、フルネームの場合も苗字だけの場合もあります。

ただ、時には名前を書かない場合もあります。

それは、本当に親しい相手(親・兄弟・友人など)の場合には省略することもあるようです。

儀礼上は記載するのが正式となりますので、迷ったときはフルネームで記載すれば間違いないでしょう。

お歳暮の熨斗(のし)は短冊でも失礼にならない?

お歳暮を贈る際、品物には必ずのしをつけますよね。

通常であればのしをつけますが、最近ではさらに簡略型である短冊で済ますことも多くなったようです。

実際簡略型である短冊のしでは相手に失礼に当たらないのでしょうか?

実際には失礼にあたるということはないと思いますが、目上の人などにはきちんとのしで対応をした方がいいでしょう。

気になるようであれば、最初からきちんとのしで対応すると間違いないでしょう。

まとめ

お祝いの時に贈る品物には必ずのしをつけるものですが、そののしの書き方というのはその時の場合によって違ってきます。

もしもお歳暮の時にはのし自体は、(良いことが続きますように)という思いを込めて蝶々結びを使います。

そしてのしの書き方は上部には「お歳暮」「御歳暮」とし、下の部分には個人であれば氏名(名字だけでも可)、会社で贈る場合には社名と氏名を記入します。

最近では簡略して短冊のしを使用することもあるようですが、あくまで簡略式のものなので、親しい間柄の人でなければ短冊ではなくのしを使うといいでしょう。

ふと考えてしまうとのしの書き方に悩んでしまうという人もいるかもしれませんが、基本さえ押さえておけば迷うことなく記入することができますよ。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ