喪中の相手にお歳暮を贈るのはマナー違反?のしに注意点はある?
もしも相手が喪中の場合はお歳暮は送っても大丈夫なのか迷う方も多いのではないでしょうか。
- 喪中の相手にお歳暮は送っていいのか?
- 相手が喪中の場合にはお歳暮の送り方に注意が必要なマナーがあるのか?
- のしはどうしたらいいのか?
お歳暮というものは1年間お世話になった感謝の気持ちを込めて贈るものです。
もしも相手が喪中の場合お歳暮は送っても大丈夫なのか、その他のマナーも合わせてみていきましょう。
-
目次
- 喪中の相手にお歳暮を贈っても大丈夫?
- 喪中の相手にお歳暮を送るときのマナーは何かあるの?
- お歳暮を贈る相手が喪中の場合は熨斗(のし)に注意点がある?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
喪中の相手にお歳暮を贈っても大丈夫?
相手が喪中だとわかった場合、お歳暮は送っても大丈夫なのでしょうか?
実際、お歳暮というのは1年間の感謝の気持ちを込めて贈るものですからお祝いごとというわけではありません。
基本的に相手が喪中でもお歳暮を贈っても問題ありません。
特に毎年贈っている相手であれば、挨拶の意味も込めて贈るようにしましょう。
ただ、まだ四十九日が終わっていない場合や、相手が近親者をなくして気落ちをしている様子であれば、お歳暮を贈ることは避けた方がよさそうです。
お歳暮は送らずとも、1月8日以降に「寒中見舞い」として贈るのも一つの方法ですよ。
まずは相手の様子を見てからいつお歳暮を贈るか、そしてどのように贈るか考えてみましょう。
喪中の相手にお歳暮を送るときのマナーは何かあるの?
喪中の相手にお歳暮を送るときのマナーは何かあるのでしょうか?
基本的には喪中の場合でもお歳暮をいただいたり贈ったりするのは特に問題はないというのが今の一般的な考え方です。
その理由は、お正月とお歳暮というものは別のものであり、お正月は祝い事であってもお歳暮というのは特に祝い事ではないからです。
お歳暮というのはあくまで今年一年の感謝の気持ちを込めてお礼として送るものです。
お歳暮を毎年贈っているのであればなおの事贈ることをおすすめします。
ただ、まだ相手の近親者の方がなくなったばかりの時や、相手がそのことで気落ちしているときには控えた方がいいでしょう。
というよりも、常識に考えて相手が沈んでいるときにのんきにお歳暮を持っていくというのもちょっと変な感じですよね。
お歳暮というのはだいたい12月20日くらいまでに持っていくのが一般的です。
しかし、そのころにもっていくことが難しい場合には、年が明けて1月8日以降に、相手の様子を見て「寒中見舞い」という形で持っていくといいと思いますよ。
お歳暮を贈る相手が喪中の場合は熨斗(のし)に注意点がある?
お歳暮を贈る相手が喪中の場合は熨斗(のし)に注意点があるのでしょうか?
今現在、一般的にはもしも贈る側・もしくは贈られる側が喪中であってもお歳暮を贈りあうことは特に問題はないとされています。
ただ、1つだけ注意してほしいことがあります。
それは、お歳暮の品物につける「のし」のことです。
通常、お歳暮を届ける際、お歳暮には水引ののし・もしくは短冊をつけますよね。
この水引というのは紅白でお祝いごとを示すものになります。
喪中の場合お歳暮を贈ることはよくてものしに水引のものを利用するのは避けた方がよいでしょう。
もしも、喪中の相手にお歳暮を贈る際には、のしは無地の奉書紙、短冊の際でも無地のものを利用しましょう。
これは、相手を気遣って「寒中見舞い」として送る際にも同じように水引は避け、無地のものを利用するようにします。
まとめ
お歳暮というのはお祝いごとではありませんので、自分や相手が喪中でも特に贈りあうことには問題ありません。
ただ、まだ四十九日が明けていなかったり、相手が気落ちしているという場合には無理をせずに年が明けてから1月8日以降に「寒中見舞い」として贈るといいでしょう。
そして、もしも喪中の場合には、お歳暮の場合でも寒中見舞いの場合でも、水引ののしや短冊はさけ、無地のものを使用するようにしましょう。
このようなものは気にされる人は気にするので、一度喪中の相手、もしくは贈る相手に確認をしてから贈るようにしましょう。
春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:喪中