お歳暮のお礼をメールで送るときの文例と件名の例文!

お歳暮のお礼メール

もしもお歳暮をいただいたらお礼をするのがマナーです。

もしもお礼をしないと相手もきちんと品物が届いたかどうか気になりますし、気に入ってもらえたどうか一言聞きたいというのも本音だと思います。

お歳暮をいただいたときのおれいは封書が礼儀ですが、最近では電話やメールなどで済ます人も少なくありません。

ただ丁寧にお歳暮のお礼を連絡したい場合、本来は封書でお礼状を出すものなので、電話やメールは取り急ぎという形にして、後日改めて封書でお礼状を贈るのがおすすめです。

では、お歳暮のお礼をメールでする場合にはどのように送ったらいいのでしょうか?

お歳暮のお礼をメールで送る場合の文例・例文やお歳暮のお礼をメールの件名はどうしたらいいのかを参考にお伝えします。

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

お歳暮のお礼はメールで伝えても大丈夫?

お歳暮のお礼はメールでも大丈夫なのか?マナー違反になってしまわないのか?と少し気になる人も多いのではないでしょうか。

お歳暮はいただいたらとてもうれしいものですが、きちんとお礼をしなければなりません。

そんな時あなたはどのような形でお礼をしますか?

お歳暮のお礼メールは相手によって使いわける

お歳暮のお礼ですが、本来は封書でお礼状を出すのが礼儀です。

しかし

  • 取り急ぎお礼をしたい場合
  • 親しい間柄
の相手であればメールでも良いと思います。

取り急ぎメールでお礼をした場合には、後日きちんと封書やはがきなどでお礼状を改めて送るほうがよいでしょう。

メールはすぐに送ることができるのでとても便利ですが、相手によっては「軽くとられている」と失礼に思われている可能性もあります。

とくに目上の人や会社の上司などにお礼をする場合にはメールで送った後もきちんと改めてお礼状を贈るようにしましょう。

【PR】スポンサードリンク

お歳暮のお礼をメールで送る際の文例・例文

お歳暮のお礼をメールで送る際の文例・例文を紹介します。

お歳暮のお礼をメールで送る際も、内容はお礼状やはがきでの文面と同じでかまいません。

お歳暮のお礼メールの参考例文

○○○○様

拝啓 師走の候、皆様にはますますご健勝のことと存じます。

さて、このたびはお心のこもったお品を頂戴し、誠にありがとうございます。

いつもながらのお心遣い心より感謝申し上げます。

厳しい寒さが続きますが、ご自愛のほどお祈りいたします。

ここまでは普通のお礼の文例となります。

お歳暮のお礼メールの締めの言葉

お歳暮のお礼メールの最後に締めの言葉を入れるのがおすすめです。

今回はメールでの返信となりますので、とりあえず送りましたということで、

最後に「恐縮ですが、まずはメールにて取り急ぎお礼申し上げます」という言葉で締めます。

これで、まずはお歳暮が届き、すぐにお礼をしたという体裁となります。

もちろんこの言葉を入れた後、ハガキや封書で改めてお礼状を出すと丁寧で相手の印象も良いものになります。

お歳暮のお礼をメールで送る場合の件名の例文

お歳暮のお礼をメールで送る場合、ちょっと困ってしまうのが件名ではないでしょうか?

通常通り、「いつもお世話になっております」などというものにしてしまうと、件名だけでは内容がわかりにくいもの。

しかし、

    お歳暮のお礼メールの件名を、

  • 「お心づくしのお品、ありがとうございました」
  • 「お歳暮のお品をありがとうございました」

などの件名にしておくと、メールを受け取った時点で内容がわかるので相手にも親切です。

まとめ

お歳暮はいただいたらすぐにお礼状を出すのがマナーです。

しかし、最近ではメールや電話などでお礼をすることですぐにいただいたことを相手に伝えることができるのでとても便利です。

相手によってはメールや電話だけでもOKです。ただ、目上の人や会社の上司などに対してメールや電話だけで済ませてしまうと失礼にあたることが多いもの。

その為、メールや電話でお礼をした後は必ず封書やはがきで改めてお礼状を出しましょう。

メールでお礼を出す時には件名にはすぐにわかるように「お歳暮の品ありがとうございました」などとします。

文例は、お礼状と同じような文面でかまいませんが、最後には必ず「取り急ぎメールにて失礼いたします」などとするとよいでしょう。

最近ではメールや電話だけでお礼を済ませてしまう人も多いので、きちんとお礼をする際には必ず封書でお礼状を出すと相手への印象が良くなりおすすめです。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ