年齢の数え方で数え年と満年齢の違いはなに?
人は当たり前ですが、1年に1つ年を取りますよね。
しかし年齢の数え方には
- 数え年での年齢
- 満年齢
通常は生まれた日を0歳として、毎年誕生日が来るごとに1歳ずつ年を取っていきます。
しかし、時々不思議に思うのが、神社などで厄年などの一覧表を見ているとき。
厄年の年齢は男女で違いはあれど決まっているものですよね。
しかし、自分が前厄・本厄・後厄の生まれ年に当てはまっているのに、年齢がずれていると気になったことある人も少なくないでしょう。
実はこれ、私たちが通常数えている年齢とはまた別の数え方「数え年」というもので数えているので年齢に違いが出てきてしまっているのです。
では、年齢の数え方で数え年や満年齢というものはどういうものなのでしょうか?
-
目次
- 年齢の数え方で数え年とは?
- 年齢の数え方で満年齢とは?
- 数え年と満年齢の数え方の違いとは?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
年齢の数え方で数え年とは?
年齢を数えるときによく目にする「数え年」。でも実際数え年ってよくわからないですよね。
数え年で勘違いしている人が多いのは「実際の自分の年齢プラス1歳」と数えていること。
確かにだいたいそれで間違えはないのですが、厳密にいうとちょっと違うんです。
数え年の正しい数え方は、生まれた時を1歳とし、それ以降、元旦(1月1日)を迎えるたびに1歳年を取っていくという数え方です。
でも、明治時代くらいまでは数え年で年齢を数えていたので、
- 幕末の人の没年齢があやふやだったり
- 昔の人がよく自分の誕生日を覚えていなかったり(誕生日に年を取るという必要がなかったので)
今でも年配の人に年齢を聞くと、数え年で答える人がいるので、正しい年齢を知るためには生まれた年を聞いた方がよいですよ。
年齢の数え方で満年齢とは?
満年齢というのは、今現在私たちが利用している年齢の数え方です。
正しく言うと、生まれた時を0歳とし、以降誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増えていくという年齢の数え方です。
しかし、この満年齢の数え方、ちょっと不思議なものがあることをご存知ですか。
それは満年齢を迎える時間です。
法律上の年の取り方
皆さんは、自分の誕生日に年を重ねると思っていませんか。
もちろん考え方としては間違っていないのですが、法律上となるとちょっとだけ違ってくるんです。
法律での歳の取り方を見ると、実は誕生日前日の24時(つまり誕生日の午前0時)に年を取るということが正確なのです。
つまり法律上では誕生日の前日に年を取ることになっているのです。
学年が変わるのが4月1日の誕生日からではなく、4月2日の子からとなり、4月1日の子は早生まれとなってしまうんですね。
数え年と満年齢の数え方の違いとは?
数え年と満年齢の数え方の違いははっきりと分かったと思います。
まず、数え年と満年齢は生まれた時の年齢から違ってくるんです。
数え年の数え方
数え年には生まれた時の0歳という概念はなく、生まれた時からすでに1歳と数えます。
満年齢の数え方
満年齢は、生まれた時を0歳とし、以降誕生日が来るまでは「○か月」という数え方をします。
もっというと、年齢が小さい子はわかりやすいように年齢を聞くと「○歳○か月」と答える人が多いようです。
つまりこの2つの年齢の数え方を比べると、生まれた時に1歳を迎え、以降元旦ごとに1歳年を重ねるという方法と、生まれた時を0歳として以降誕生日ごとに1歳ずつ年を取るとこう方法を比べると、最大で2歳の年齢差が生まれるのです。
なぜなら、数え年は元旦で1歳増えるので、満年齢で数えた場合生まれた年の誕生日を迎えるまでは2歳差が生まれ、誕生日以降は次の元旦まで1歳差となるわけです。
まとめ
数え年と満年齢の年齢の数え方の違いがわかりました?
本来であれば、現在は満年齢を取り入れているので数え年はほとんど利用しませんが、場合によってはまだまだ数え年で数えることが必要な場面もあるので、数え年での数え方も覚えておくと何かと便利ですよ。
春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:年齢