暑中見舞の意味とマナーとは!残暑見舞いとの違いは何?

暑中見舞いの意味

毎年夏になると暑中見舞いや残暑見舞いを普段からお世話になっている人などに出しているという人も多いと思います。

しかし、よくよく考えてみると、暑中見舞いというのはどういうものなのかなどと結構疑問に思うことは多いものです。

では、暑中見舞いとはもともとどういう意味があり、知っておいた方が良いマナーなどあるのでしょうか、そして暑中見舞いと残暑見舞いにはどのような違いがあるのでしょうか?

暑中見舞いや残暑見舞いを出す人が少なくなっていると言われています。

そんな時だからこそ、暑中見舞いや残暑見舞いを出してみるのも良いのではないでしょうか。

    目次

  • 暑中見舞いにはどんな意味があるの?
  • 暑中見舞いにはどのようなマナーがあるの?
  • 暑中見舞い・残暑見舞いにはどのような違いがあるの?
  • まとめ
  •  PICK UP! 

    残暑見舞いハガキのデザインにはどのようなものがあるかチェックできます。

    ⇒「残暑見舞いはがき」のデザイン一覧はこちら

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

暑中見舞いにはどんな意味があるの?

暑中見舞いとは、もともと御盆の贈答習慣から始まったものなんです。

お供え物

元々お盆に里帰りするときにはご先祖様へお供え物を持っていくという風習がありました。

それが今のお中元のようにお世話になった人へ贈り物をするようなものになっていき、更にそれが簡単に品物ではなくはがきや手紙を送るような今の形になったと言われています。

因みに、もともとの贈答習慣が無くなったわけではないのはお中元が今でもあるのでわかりますよね。

お中元のお返し

そして、お中元の時期が終わった後に送るのが暑中見舞い。

その為、暑中見舞いを出す人の中にはお中元のお礼を兼ねてという人も少なくないようです。

因みにはがきによる暑中見舞いのやり取りが習慣化されたのは大正時代ごろから。

その理由は、年賀状と同じく郵便制度が発達したためだと言われています。

中にはお中元のお礼を暑中見舞いとして贈る人もいます。

暑中見舞いにはどのようなマナーがあるの?

暑中見舞いを出す時に一番気をつけなくてはいけないのは、出す時期です。

暑中見舞いと残暑見舞いは実は出す時期が細かく分かれているのです。

しかし、暑中見舞いを出す時期は諸説あり難しいところ。

暑中見舞いを出し始める時期は、二十四節気の小夏からという説、土用の丑の時期からという説、または梅雨が明けてからという説があります。

しかし、暑中見舞いを出す最後の日は全て立秋の前の日までというのは共通していて、それ以降に出すと残暑見舞いとなります。

もちろん、立秋を過ぎてから暑中見舞いが相手に届くという事は失礼に当たりますので、出す時はきちんと日にちを確認し、相手に届くことを考え少し余裕をもって出すことが大切です。

因みに暑中見舞いと残暑見舞いは、そのどちらか一方を出すのが通常です。

よく年賀状と同じように暑中見舞いも喪中に出せるのか悩む人がいるようですが、暑中見舞いはお祝い事ではないので特に問題はありません。

ただし、暑中見舞いの期間が四十九日内であれば、少し遅らせて残暑見舞いを出す方がよさそうです。

【PR】スポンサードリンク

暑中見舞いと残暑見舞いにはどのような違いがあるの?

暑中見舞いと残暑見舞いの違い
暑中見舞いと残暑見舞いの違いというと真っ先に思い浮かべるのが出す時期です。

暑中見舞いは7月の小夏・土用の丑の日・梅雨が明ける頃から立秋の前の日まで、そして残暑見舞いは立秋から処暑を過ぎ、白露の前日(2015年は9月8日が白露)とされています。

期間が違うという事はよくわかりますよね。

次に、はがきの書き方。

どちらも書き出しが「暑中見舞い申し上げます」「残暑見舞い申し上げます」になるという事はよくわかると思います。

そして中の文面というのもあまり変わりはありません。

ただ、注意してほしいのは文面の締め方です。

暑中見舞いの場合には「平成○年 盛夏」という言葉で締めくくるのが一般ですが、残暑見舞いになると「平成○年 晩夏(立秋・葉月でも可)」となります。

このように、葉書を出す時期が違うという事さえ間違わなければはがきを出す意味合いは変わりません。

まとめ

暑中見舞いには、もともと相手を気遣う心から始まり、それがはがきという形に簡略化されて今のような形になったようです。

しかし、年賀状と違ってあまり暑中見舞いを出すという人はいませんよね。

でも、出す人がいないからこそ受け取ると自分の事を気遣ってくれているという心が良く伝わると思います。

今年の夏は、ぜひ暑中見舞いを送ってみませんか?

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ