暑中見舞いの書き方!友達と上司やビジネスではどう違う?
夏になると、毎年暑中見舞いを出しているという人も少なくないと思います。
しかし、ここで考えなければならないのが暑中見舞いの書き方や文面!
特に友達に出す場合と、会社関係の人に出す場合には同じ文面という訳にはいきませんよね。
では、暑中見舞いを書く際には、友人などの身近な人に出す場合と、会社の上司や取引先に送るビジネスの場合では、どう書き分けたらよいのでしょうか?
-
目次
- 友達に暑中見舞いを出す場合の書き方は?
- 会社の上司に暑中見舞いを出す場合の書き方は?
- 取引先などビジネスの相手に暑中見舞いを出す時の書き方は?
- まとめ PICK UP!
残暑見舞いハガキのデザインにはどのようなものがあるかチェックできます。
【PR】スポンサードリンク
友達に暑中見舞いを出す場合の書き方は?
暑中見舞いを普段から親しんでいる友人に出す場合には、特に難しく文面を考える必要はないと思います。
出だしはやはり定番の「暑中見舞い申し上げます」と書き始め、相手の健康状態などを気にかけた後に、自分自身の近況などを詳しく説明するような文面にすれば十分だと思います。
暑中見舞いとして出す葉書の方も、友達に出すようなちょっと楽しいイラストのものなども売っているので、そちらを選んで送れば、相手も喜んでくれると思いますよ。
親しい友人となると、ついつい暑中見舞いもメールなどで済ましてしまいがちですが(出さない人も)、今年はぜひハガキで暑中見舞いを出してみてはいかがですか?
会社の上司に暑中見舞いを出す場合の書き方は?
会社に勤め出すと、やはり上司の方に暑中見舞いを出した方がいいのかな?と考えますよね。
相手によっては暑中見舞いや残暑見舞いを出し忘れてしまって失礼に当たってしまったという失敗をした人も少なくないのでは。
では上司に暑中見舞いを出す場合にはどのような文面で書けばよいのでしょうか?
- 書き出しは同じく「暑中お見舞い申し上げます」から始めます。
- そしてついで上司本人やそのご家族の健康の事を気遣う文面。
- 更に普段からお世話になっていることのお礼を一言添えます。
- その後には自分自身のプライベートの近況などを簡単に書いても良いでしょう。
最後には「変わらぬご指導、ご鞭撻をよろしくお願い致します。」などという文面でしめ、「平成〇〇年 盛夏」という形で終えます。
もちろん文面は友人などとは違い、丁寧な言葉使いでつづることを忘れないでくださいね。
取引先などビジネスの相手に暑中見舞いを出す時の書き方は?
仕事での取引先の相手などに暑中見舞いを出す時には、より文面に注意が必要です。
書き出しは「暑中お見舞い申し上げます」でも良いですが、より丁寧に書くのであれば、
- 暑中お伺い申し上げます
- 盛夏お伺い申し上げます
- 猛暑のおうかがいを申し上げます
という形にするのが良いでしょう。
そして次に、相手方への敬いの言葉を続けます。
例) 貴店(貴社)におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
更に日頃の感謝の言葉、自社・もしくは自身の近況、そして最後に今後ともご厚誼、ご支援等のお願いの言葉を続けます。
最後には、相手方の会社やお店の繁栄や発展を願う言葉、相手を思いやる言葉でしめます。
ビジネスでのお手紙は、内容を間違うと相手に失礼と受け取れる場合もあるので、しっかりと言葉を選んで書くという事が大切です。
まとめ
暑中見舞いの文面は、渡す相手によって文面が随分と違ってきます。
友人へのお手紙ならともかく、会社などの上司や仕事での取引先の相手(ビジネス)への暑中見舞いの文面は細心の注意を払って書くことが必要になってきます。
きちんと相手に会った文面を選んでその時その時によって使い分けることが大切ですね。
もちろん相手方の状況を気遣う事も合わせて必要になってきます。
普段書きなれない手紙ですが、暑中見舞いをきちんと出して相手に良い印象を持ってもらえるようにしましょうね。
春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:暑中見舞い