暑中見舞いを出す時期はいつからいつまで?相手が喪中の場合は?

暑中見舞いの時期
毎年夏近くになると、「暑中見舞い」という文字を目にしますよね。

郵便局でも暑中見舞いなどに使われる葉書「かもめーる」を販売しているので、知っている人も少なくないのではないでしょうか?

しかし、年賀状などと違い、暑中見舞いと聞いてもピンとこない人も多いと思います。

実際に暑中お見舞いのハガキを出したりしている人が少ないのが現状です。

では、実際に暑中見舞いを出したいと考えた場合の時期はいつからいつまでに出せばよいのでしょうか?

そして相手が喪中の場合にはどのようにすればよいのでしょうか?

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

暑中見舞いを出す時期はいつから出したらいいの?

「暑中見舞い」と聞くと、夏の一番暑い時期というイメージがありますが、実際には初夏。

見舞いはいつからいつまで

まだまだ梅雨が明けていないころから暑中見舞いになるのです。

ただ、暑中見舞いを出す時期というのは、いくつかの説があるんです。

まずは夏の土用(2015年は7月20日)から、そして二十四節気である小暑(しょうしょ、2015年は7月7日)、梅雨明けなどです。

一番利用されているのは小暑からのようです。

つまり、七夕が終わったらと考えてもらえればよいと思います。

カレンダーによっては二十四節気が全て記載されているものもあるので、そちらで確認するのも良いでしょう。

ただ、7月7日になったらすぐに暑中見舞いを出すよりも、やはり実際に梅雨が明けて暑くなってきたら出すようにした方が良いようです。

暑中見舞いを出す時期はいつまで?

暑中見舞いは、いつから出せばいいかというのは少しあいまいになってしまっていますが、いつまでに出洗馬良いかというのは明確になっています。

暑中見舞いを出すのであれば、二十四節気である立秋の前日(2015年は8月7日)までに出しましょう。

もしも出すのを忘れて遅くなってしまった、到着が8月8日以降になってしまうと考えられる場合には、暑中見舞いではなく残暑見舞いとなるので注意が必要になってきます。

ただ、ギリギリになって暑中見舞いを出すというのもちょっと失礼な感じがしますよね。

もしも暑中見舞いを出すのであれば、余裕をもって7月の後半くらいに出すのがベストです。

【PR】スポンサードリンク

喪中の相手にも暑中見舞いを出していいの?

年賀状を出したくても、喪中の場合にはあらかじめ喪中葉書を出しますよね。

では、暑中お見舞いの場合はどうすればよいのでしょうか?

年賀状を喪中には出さない、そして喪中の人には出さない理由として、年賀状自体が新年を祝うものだからですよね。

しかし、暑中見舞い、そして残暑見舞いや寒中見舞いはあくまで「季節のお見舞い」つまり挨拶であるため、お祝い事である年賀状とは意味が違ってくるのです。

つまり、暑中見舞いは喪中でも出しても大丈夫ですし、逆に喪中の人に出しても特に問題はないという事になっているようです。

ただ、いくつか考慮した方が良いこともあります。

まずは、そのハガキのイラストなどは少し控えめのものにする。

喪中の人の暑中見舞い

重ね言葉は「不幸を繰り返す」という意味にもつながりかねないので控える、くらいの考慮はした方が良いでしょう。

そして、もしも暑中見舞いの期間が49日に当たる人は暑中見舞いを出すことを控えた方がいいかもしれません。

もちろん全く出さなくても良いですし、日をずらして残暑見舞いを出すという方法もあります。

まとめ

暑中見舞いは年賀状と違ってあまりなじみがないものですし、実際に年賀状のように出している人は少ないと思います。

それだけにいつからいつまでに出せばよいか、そして喪中の時などの出し方を知っている人は意外と少ないものです。

それでも急に暑中見舞いを出す機会があることもあるので、ぜひ覚えておきましょうね。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ