正月のしめ縄はいつからいつまで飾るの?処分の仕方は?
正月のしめ縄は、いつからいつまで飾るのが正しいいのでしょうか?
お正月といえば、欠かせないのがお正月飾りですよね。
でも、「お正月飾りとして売られているから」「昔からの風習だから」と、なんとなく飾っていたりしませんか?
お正月飾りは縁起物であり、その一つ一つに大切な意味があります。
そして、しめ縄を飾る期間や飾り方にもある程度決まりがあるものです。
そこで、正月のしめ縄はいつからいつまで飾るのか?
外したあと処分の仕方は神社に持って行くのか自宅の家庭で捨ててもいいのかなど処分方法はどうするのがいいのか?
そんなしめ縄についての疑問を確認をしていきましょう。
-
目次
- お正月のしめ縄はいつから飾るの?
- お正月のしめ縄はいつまで飾るの?
- お正月飾りのしめ縄の処分の仕方は?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
お正月のしめ縄はいつから飾るの?
お正月のお飾りというといつから飾るものか知っていますか?
今ではクリスマスが12月25日にありますよね。
そのためそれ以前にお正月飾りを飾ってしまうと、かぶってしまうということで12月26日以降に飾るという家庭が多いです。
そもそもお正月飾りを飾る時期はある程度決められているものです。
元々は12月13日のすす払い(大掃除)を終えて家をきれいに清めてから飾るものでした。
その為、お正月のしめ縄も、12月13日以降に飾ればいいです。
お正月のしめ縄を飾る日は29日と31日を避ける?
29日と31日は避けるのがおすすめ
ただ、12月29日は「二重苦」という意味合いがあるので、避けた方がよいとされ、さらに31日は急いで飾りつけることが神様に失礼だということで避けるようにした方がよいです。
逆に12月28日は八が末広がりで日がよいということで、この日に飾るという家庭も多いです。
地域によっては12月30日も晦日に当たり、あまりよくないといわれるので、気になる人は近くの家の人などに聞いてみるといいでしょう。
お正月のしめ縄はいつまで飾るの?
しめ縄はいつまで飾ればいいのかということはわかったと思います。
そうしたら次に気になるのは、いつまで飾っておけばいいかということですよね。
お正月も終わり、仕事も始まったけど、玄関先のしめ縄はそのまま!なんていうことになっていませんか?
玄関先に飾られているものなので、外し忘れていると目立って恥ずかしいですよね。
お正月のしめ縄を飾る日は1月7日まで?
一般的には1月7日まで!
しめ縄を始め、お正月飾りというのは、1月7日まで飾っておくというのが一般的なようです。
1月7日といえば、七草粥の日でもありますよね。
その為、七草粥を食べた後にしめ縄を外すという家もあるようです。
ただ、地域によっては1月15日まで飾っておくというところもあります。
お正月飾りのしめ縄の処分の仕方は?
お正月の間に飾っておいたしめ縄。
外したのはいいけれど、どうやって処分したらいいのか困ってしまうという人もいるのではないでしょうか?
お正月のしめ縄の処分は神社か家庭どっちがいい?
神社で焼いてもらって処分をする
しめ縄の正しい処分方法は、1月15日に神社や地域などで行われる「どんど焼き」で焼いてもらうのが一般的です。
お正月の時に年神様を招いたしめ縄。
それをどんど焼きをすることで、神様にお返しするという意味もあるそうです。
もしもどんど焼きを近くでやっていなくても、近くの神社などに収めてもきちんと処分してもらえます。
家庭で処分をする場合は?
どこかにもっていって処分するのは難しいという場合には、家で処分することもできます。
その際には、まずは自治体のルールに沿って分別をしてから、塩でお清めをした後、半紙や新聞紙などにくるんで捨てるようにします。
お正月のしめ縄は縁起物のため、やはり家庭で処分するのはちょっと抵抗があるというのであれば、きちんと神社などで処分してもらうのが一番いいと思います。
まとめ
お正月飾りの中でも代表的なしめ縄ですが、意外と
- いつからいつまで飾ったらいいのか?
- 処分はどうしたらいいのか?
いまいちわからないという人もいると思います。
お正月飾りは毎年飾るものなので、きちんと知っておくとその時になって慌てずに済みますよ。
ぜひこの機会にしめ縄について覚えておいてくださいね。
春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:正月