年賀状を上司へ出すときの宛名の書き方は?挨拶例文と添え書きの言葉は?
年賀状というと、友人や親せきなどのほかに会社の人にも出したりしますよね。
その中でも、やはり一番気を遣うのが年賀状を上司へ書く時ではないでしょうか?
上司への年賀状は友人などへ出す年賀状と違い、いろいろとマナーがあるもの!
もしかしたら無意識に失礼な形で年賀状を出しているということはありませんか?
では、改めて上司へ出す年賀状の書き方をおさらいしてみましょう。
年賀状を上司に出す時の宛名の書き方
上司に年賀状を出す時の宛名の書き方ですが、基本的に上司の自宅の住所がわかっている場合には、通常の通り「様」付けにするだけで大丈夫です。
ただ、参考までに
- 普段のなじみがない上司
- 取引先の相手などに年賀状を出す時
- 会社に送る場合
は役職を書いた方がよりわかりやすくなります。
その際には、自分自身も名前だけではなく自分の部署名を書くことをおすすめします。
取引先の相手に送る場合には、所属部署や会社名も書き添えておけば相手もわかりやすいと思いますよ。
年賀状を上司に出す際の挨拶の例文
年賀状を上司に出す場合、あらかじめ年賀状プリントを依頼したものであれば、そのまま出してもかまいません。
その際にはプリントだけでは流れ作業的に年賀状を出したというイメージに取られがちであまりよくありません。
その為、手書きで一言添えるといいでしょう。
ただ手書きで書くとなると、どのような挨拶文を書けばいいか悩むところですよね。
ここにいくつか例文を紹介したいと思います。
上司への年賀状の挨拶例文(1)
謹んで新年のお喜びを申し上げます
旧年中は大変お世話になりありがとうございました
本年もご期待に沿えるよう精進いたす所存です
昨年と変わらぬご指導 ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
平成○○年 元旦
上司への年賀状の挨拶例文(2)
明けましておめでとうございます
昨年は大変にお世話になりありがとうございました
昨年の経験を活かし本年はより一層生花達成を目指していく所存です
本年も変わらぬご指導 ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
平成○○年 元旦
上司に年賀状を送る際、あいさつ文には句読点は使わないというのが一般的となります。
年賀状を上司に出す際の添え書きの言葉
年賀状を上司に出す場合、もしも年賀状プリントを利用した場合、そのまま送るのは失礼にあたります。
例えあいさつ文がプリントされたものを送る場合にでも必ず手書きで一言添えて送るとよいでしょう。
では、添え書きの言葉はどのような言葉を書けばいいでしょうか?
年賀状に添える一言には、基本的に決まりはないので、自然に出てくる日ごろの感謝の言葉などを書くといいでしょう。
年賀状を上司に出す際の添え書きの言葉の文例
- 旧年は温かくご指導を賜り誠にありがとうございました
- 今年も変わらぬご指導とご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます
- 去年は○○でのアドバイスをありがとうございました
まとめ
上司に年賀状を出す場合、いろいろと気を使うことも多いと思います。
そして、宛名書きにも、あいさつ文にもいろいろとマナーがあるのでマナーに沿って書くことが大切になってきます。
宛名を書く場合には、こちらのこともわかってもらえるように、会社に送る場合には名前だけではなく部署名、そして自身の部署名なども記入しておくとより分かりやすいと思います。
年賀状のあいさつ文は、手書きで送る場合・年賀状プリントなどを利用する場合でも「去る」などの悪い言葉は使わないのが礼儀。
その為「去年」は使わずに「昨年」や「旧年」と書きます。
そして、年賀状プリントを利用したものを使う場合にも必ず手書きで一言添えて送ることが大切です。
上司に年賀状を送るときにはマナーをしっかりと守って失礼なものを送らないように注意したいですね。
タグ:年賀状