豆まきの由来とは?豆の種類は落花生と大豆どっちを使う?

豆まきの由来

豆まき由来にはどんなものなのでしょうか。

毎年2月3日といえば節分ですよね。

ご家庭で豆まきをするという人もいると思いますし、神社やお寺の節分のイベントに行くという人もいると思います。

節分といえばやはり豆まきですよね。定番としては鬼に向かって「鬼は外!福は内!」と豆を投げるというもの。

なぜ豆まきは豆を使うのでしょうか?

豆まきの由来や本来のやり方、そして豆まきに使う豆についてみていきたましょう!!

    目次

  • 豆まきの由来とは?
  • 豆まきの正しいやり方とは?
  • 豆まきの豆の種類は落花生?大豆を使う?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

豆まきの由来とは?

節分といえば、やはりメインは豆まきです。

鬼に向かって豆をまくというのが定番になっていますが、もともとはどのようなものが由来になっているのでしょうか?

節分の豆まきというのはもともと中国から伝わったといわれています。

豆は「魔滅」といい実は無病息災を願うという意味合いを持っています。

日本では昔京都の鞍馬寺に鬼が出た時に大豆を鬼に投げたところ鬼を退治できたということから豆で鬼を倒すという風習が生まれたようです。

豆まきの正しいやり方とは?

豆まきは鬼に豆をまくことによって鬼を追い払い、そして福を招くというものですよね。

最近ではお父さんが鬼役となり、子供が鬼に豆を投げつけて鬼を追い払うというイメージがありますよね。

しかし、本来の正しいやり方というものがあります。

本当は豆をまく人は誰がするべきか決まっている!!

まず、豆をまく役割の人が決まっています。

豆をまくのは家長、つまり一家の大黒柱であるお父さんなどで、他の家族は豆をまかずに一緒に声をかけたりするのがやり方です。

もしくはその年の年男がいればその人が豆をまきます。

豆まきの正しい仕方とは?

そして豆をまくときには家の玄関や窓をすべて開けます。

順番は玄関から一番遠い部屋や窓などから「鬼は外」の掛け声とともに豆をまき、撒いたら鬼が戻ってこないようにすぐにしめ、次に家の中に向かって「福は内」と豆をまきます。

そして最後には玄関に豆をまきます。

ちなみにまく豆は炒った豆でなければいけません。

その理由は、撒いた豆は通常あとで拾って食べるというのが昔からの習わしですが、拾い忘れた豆から目が出るのは縁起が悪いといわれているからです。

【PR】スポンサードリンク

豆まきの豆の種類は落花生?大豆を使う?

豆まきのなめといえば大豆というイメージが強いですよね。

よく絵本などで見る豆まきの豆も、どう見ても大豆のような小さな豆をまいている図をよく見ます。

豆まきの豆は地域によって違うのです。

主に大豆を豆まきで使用するのは関東よりも南の地域に多いようで、北関東では落花生をまくのが通常というところがほとんどのようです。

地域によってはうずら豆やひよこ豆などをまくところもあり、意外とバラエティーに富んでいるようですよ。

今では地域にかかわらず、撒きやすい、散らかりにくいということで落花生をまくという家庭も増えているようです。

ちなみに割合としては、やはり大豆をまくところが多いようで、

全体に約7割が炒った大豆をまいているようです。

まとめ

2月3日の節分の日。

鬼に向かって「鬼は外!福は内」という掛け声とともに豆をまき、そして最後には年の数だけ豆を食べるというのが定着していますよね。

しかし、節分に豆まきをすることには深い由来があり、本来の豆まきの方法というものもあるのです。

もちろん家族で豆まきを行って楽しむというものもよいのですが、せっかくですから正しい豆まきを行って子供と一緒に本来の意味を学ぶというのもよいのではないでしょうか?

せっかくの日本古来の行事ですから正しく行いたいものですね。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ