節分の豆まきの由来とやり方とは?豆の種類も決まってるの?

節分豆まき

節分豆まきの由来と豆まきのやり方は知っていますか?

毎年2月3日に行われる豆まき。

豆まきといえば「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまくことで悪い鬼を家の中から追い払う行事になります。

節分の豆まきですが

  • 豆まきには本来いろいろな意味を持っている
  • 豆まきのやり方も実は場所によって違いがあったりする
  • 豆の種類自体も違うというところがある

などあるので今回はそんな豆まきについて見ていきましょう。

    目次

  • 節分の豆まきの由来とは?
  • 節分の豆まきのやり方とは?
  • 節分の豆の種類は決まっているの?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

節分の豆まきの由来とは?

そもそもなぜ節分に豆まきをするようになったのか。

節分というと2月3日というイメージがありますが、実は節分というものの意味は季節の境を差し、実際には春夏秋冬の4回あります。

その中で特に立春というのは昔の1年の始まりとして特に重要視されていました。

その立春の前の日の2月3日というのは昔でいう大みそか。

つまり大みそかに行っているのが節分の豆まきなのです。

そして節分というのはもともと中国から伝わったとされていて、豆は「魔滅」に通じ、無病息災を願う意味があります。

その為「魔の目(まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(まめ)」に通じるという意味があります。

ちなみに豆まきは家長か「年男」が豆をまくとされていますが最近ではお父さんが鬼役で子供が豆を投げつけるという場面も多いようですね。

さらに豆を年の数だけ食べる(もしくは年の数プラス1つ)ということはその数だけ福を体に取り込むという意味があり、その年一年健康でいられるという意味も持ちます。

ただ、使う豆は炒った豆でなくてはいけません!

生の豆を投げ、その豆を拾い忘れた時に目が出てしまうと縁起が悪いとされているからです。

拾い忘れた豆から目が出ないように炒った豆を使うようになったということですね。

【PR】スポンサードリンク

節分の豆まきのやり方とは?

節分の豆まきですが、実はきちんとした作法があります。

節分の豆まきの作法!

  1. 豆まきは、まず節分の、鬼が出るという夜に行います。
  2. そして豆をまくのは家長かその家の年男となります。
  3. 使う豆は炒った豆を使います。
  4. 豆まきはまず玄関の内側から行います。
  5. まずは窓や玄関を開け、外に向かって「鬼は外!」といって豆を投げましょう。
  6. 外にまいたら鬼が入らないようにすぐに窓や玄関を締めます。
  7. そして部屋の中に向かって「福は内!」と豆をまきます。
  8. 豆まきは玄関から一番遠い部屋から撒き、最後に玄関に豆まきをしておわりです。

節分の豆の種類は決まっているの?

節分といえば、炒った大豆をまくのが定番と思っている人はいませんか?

実は節分と一言に言っても地域によっては様々な豆や、場所によっては豆ではないものをまいています。

「大豆」とともに多い「落花生」!

節分の豆の定番といえば炒った大豆ですが「大豆」とともに多いのが「落花生」です。

定番の大豆は全国の実に7割、主に関東より南が基本的に多いそうです。

そして落花生ですが、こちらは北海道・東北・北陸では定番のようです。

中には「落花生の方が散らからないから」と落花生でまいている家庭もあるようですね。

その他にも使われている豆の種類!

節分の豆は他にも

  • うぐいす豆
  • ピスタチオ
  • アーモンド
  • 納豆
など、実にバラエティに富んでいます。

ちなみに豆以外にはお菓子をまくところやなんとお金をまくという地域も。

ちなみにお菓子やお金をまくところでは豆と一緒にまくというところもあるようですよ。

まとめ

節分の豆まき、定番ではありますが、豆まきには深い由来がありますし、まく豆も実は地域によって違いがあったりします。

しかし昔から続く豆まきの行事なので、お子さんがいる家庭では豆まきをする前に豆まきの意味などを伝えたりするのもいいかもしれませんね。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ