恵方巻の由来や起源とは?正しい食べ方や方角の決め方は?

恵方巻きの由来

恵方巻由来や起源を知っていますか?

節分といえば、「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆まきをするのが恒例ですよね。

しかし、最近新しい風習が定着しつつあります。

それが「恵方巻」です。

恵方巻はもともと地方限定のものだったものがここ数年の間に全国に広がり、今では節分には欠かせないものとなっていますよね。

  • しかし、ここ最近加わった「恵方巻」という風習にはもともとどのような由来があるのでしょうか。
  • そして正しい食べ方やまた恵方巻を食べる方角の決め方とはどうやって決めているのでしょうか。
    ※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


    【PR】スポンサードリンク

恵方巻の由来・起源とは?

恵方巻はもともと全国で行われていたものではありません。

その為、由来を知っているという人は少ないと思います。

ではここで恵方巻の由来などを見ていきたいと思います。

恵方巻の起源は諸説ありますが、古くは戦国時代とも言われています。

ただ、この頃の文献が残っているわけではないのではっきりとは言い切れません。

そして、今のように節分に巻きずしを食べるようになったのは大正初期から見られるようになりました。

しかしこの風習は主に花街で行われ、庶民に浸透したのは戦後、昭和24年のことになります。

大阪の大阪鮓商協同組合の理事会で復活させることを決定したのです。

理由は土用の丑の日のウナギのかば焼きに対抗する販売促進手段。

この頃から「恵方に向かって巻きずしを食べて幸運を呼び込む」という宣伝活動がおこなわれるようになったようです。

これに目を付けたのがコンビニ各社。

1990年代後半からファミリーマートを皮切りにセブンイレブンなどの大手コンビニが販売を開始し、今のように全国展開するようになったそうです。

ちなみに恵方巻きはもともと節分の巻きずしや、幸運巻きずしと呼ばれていたものをセブンイレブンが「恵方巻」と名付けたそうですよ。

恵方巻の正しい食べ方とは?

恵方巻といえば、印象に強いのがその独特の食べ方ですよね。

知っている人も多いと思いますが、せっかくなのでおさらいをしておきましょう!

【PR】スポンサードリンク

その1 その年の恵方をむいて食べる。

恵方巻は、神様がいらっしゃるその年の恵方をむいて食べます。

恵方はその年によって違ってくるので事前にしっかりと確認しておくことが大切ですよ。

その2 黙って食べる!

恵方巻は食べている間は一切しゃべってはいけません。

食べている間にしゃべってしまうとご利益を受けることができないそうです。

もちろんたべおわったら家族などで楽しくおしゃべりをしましょう。

その3 一気に食べる!

恵方巻で一番大変なのが、1本の巻きずしを一気に食べること。

上品にきれいに切り分けてはいけません。

途中で休んだりしてもいけないそうです。

その為、1人1本しっかり食べきれるように、恵方巻は工夫をして準備するといいでしょう。

恵方巻の方角の決め方とは?

恵方巻で大切なものの一つが「その年の恵方をむいて食べる」ということですよね。

しかし恵方というのは毎年違い、はっきり言ってどのようなルールがあって決めているのかちょっとわかりにくいもの。

では恵方巻を食べる際に向かなければならない「恵方」ってどのように決められているのでしょうか?

恵方の方角は、干支の十干によって決まります。

しかし干支の十干なんて言われても何の事だかわかりませんよね。

干支の十干とは?

干支というと、「子・丑・寅…」というものを思い浮かべますが実はそれだけではありません。

その他に十干というものがあり、これは陰陽五行説により「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」を割り振ったもの言います。

この十干と十二支を組み合わせたものが本来の干支といいます。

恵方というのは、こちらの十干によって決まっています。

毎年の十干を見れば恵方がわかるのです。

まとめ

どうでしたか?

今や定番化しつつある恵方巻。

もともと地方限定で行われていたものだと認識している人も少なくないと思います。

そんな恵方巻ですが、起源をさかのぼれば戦国時代にまでさかのぼり、もとをただせば土用の丑と同じように商戦戦略であったというのもちょっと驚きです。

どちらにしても、定着しつつある行事を家族全員で楽しむのはいいものですね。

今年は手作りで恵方巻を準備して、家族で恵方をむいて食べてみてはいかがですか?

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ