お彼岸の意味の違いとは?春と秋とお盆とで何が違う?
お彼岸の意味の違いについて紹介しています。
お彼岸は春と秋とお盆とでそれぞれどのような意味があるのか何が違うのでしょうか。
そして、お彼岸はどのような思いでご先祖様のお墓参りをするのでしょうか。
お彼岸と聞くと、春と秋にあるもの、お墓参りをするなどなんとなく知っているという人は多いですよね。
慣用句にも「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があり、一度は聞いたことがあると思います。
でも実際にお彼岸とはどういう意味があるのか。
お彼岸っていつからいつまでなのかというのを実際には詳しく知らないという人も少なくないのでは?
では、ここではいまさら人には聞きにくいお彼岸の意味を解説していきましょう。
-
目次
- 春のお彼岸にはどんな意味があるの?
- 秋のお彼岸はどのような意味があるの?
- お盆とお彼岸の意味の違いとは?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
春のお彼岸の意味とは?
春のお彼岸は毎年春分の日を挟んで前後3日の7日間のことを言います。
もともとお彼岸というのは「お日願」とも書き、「極楽浄土のある西に沈む太陽にお願いをする」という意味を持ちます。
日本の仏教の中心は「浄土教」というもので、昔から「阿弥陀仏にお祈りをすれば極楽浄土に成仏できると信じられてきました。
この極楽浄土は西のかなたにあると考えられていて、西に沈む太陽は極楽浄土と結び付けて考えられてきました。
つまり、西に沈む太陽にお願いをすれば極楽浄土にいけるという考えがあったんです。
そして、春分の日・秋分の日はちょうど昼間と夜が同じ位の時間となり、一番彼岸とこちら側が近づくと考えられていたんです。
そしてさらに春分の日・秋分の日は太陽が真東から真西に沈むので、より極楽浄土が近くなり願いが通じやすくなると考えられているんです。
そのため、彼岸にいると考えられるご先祖様へ思いが通じやすくなるのも春分の日・秋分の日と考えられるようになり、お彼岸にはお墓参りをするという習慣ができたのです。
ちなみに春分の日は祝日であり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。
秋のお彼岸の意味とは?
秋のお彼岸も春のお彼岸と意味合いとしては変わりません。
秋には秋分の日というものがあり、秋分の日の前3日からお彼岸から後3日の7日間がお彼岸となるわけです。
ちなみに秋分の日も春分の日と同じように休日となりますが、その意味は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」とされています。
よく春のお彼岸には牡丹餅、秋のお彼岸にはおはぎをお供えしますよね。
「牡丹餅」と「おはぎ」は、どちらも同じものなんです。
ただ、用意する時期によって名前が違うのです。
春は春に咲く花である牡丹から「牡丹餅」。
秋は秋に咲く花である「萩」からとって牡丹餅・おはぎと呼ばれるのです。
ちなみに牡丹餅もおはぎもあまり日持ちをするものではないので最近では故人が好きだった食べ物や長持ちするお菓子などをお供えするところも増えているようですね。
お盆とお彼岸の意味の違いとは?
お彼岸は春と秋に、そしてお盆は8月にありますよね。
どちらもご先祖様を供養するという意味合いがあり、お墓参りをするというイメージがありますが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか?
簡単に言ってしまうと、お彼岸は昼間と夜の時間が同じになり、それがこちら側と彼岸が近づくといわれています。
そのため、こちら側からお彼岸に近づく、つまりご先祖様のほうに寄るという意味合いがあります。
一方、お盆のほうはよくご先祖様をお迎えし、そしてお盆が終わるころにはお送りするということを今も行っている家もあると思いますが、つまり、ご先祖様(彼岸)のほうからこちら側によるという意味合いがあるのです。
簡単に言うと、お彼岸はこちらがお彼岸に近づく、お盆の時には彼岸のほうからこちら側へ近づくということになるのです。
まとめ
春・秋のお彼岸、そしてお盆もすべてご先祖様を敬いお参りするという意味合いがあります。
普段は恒例だからと何気なくお参りしていた人もいたかもしれませんが、その意味を知ることで今までとは違った心持でおまいりをすることが出来ると思います。
3月・4月・5月の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
6月・7月・8月の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
9月・10月・11月の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:お彼岸