お彼岸におはぎを用意する由来と意味は?いつ食べるのが正解?
お彼岸におはぎ・ぼたもちをお供えする由来や意味にはどのようなことがあるのでしょうか。
また、お彼岸の期間中にお供えした「おはぎ」や「ぼたもち」はいつ食べるものなのでしょうか?
お彼岸にお供えするお菓子と聞かれて真っ先に思いつくのが「おはぎ」「ぼたもち」だと思います。
しかし、よく考えてみると、なぜご先祖様を供養するのにお供えするものが「おはぎ」や「ぼたもち」なのか、とても不思議ですよね。
お彼岸におはぎをなんで用意するのか由来と意味を確かめましょうまたおはぎは期間中のいつ食べるのでしょうか。
お彼岸のおはぎやぼたもちの意味を考えて見ましょう。
-
目次
- お彼岸におはぎやぼたもちをお供えする由来とは?
- お彼岸におはぎやぼたもちが用意される意味とは?
- お彼岸のおはぎやぼたもちはいつ食べるの?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
お彼岸におはぎやぼたもちをお供えする由来とは?
普段から何気なくお彼岸の日に準備をするおはぎやぼたもち。でも最近では両方とも「おはぎ」といわれていることが多いようです。
しかし、実際にはおはぎと牡丹餅は違うものなんです。
どちらもあんこでご飯を包んだお菓子というのは同じですが、実は別物。
まず、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」を用意します。
その理由は、春には牡丹の花が咲き、秋には萩の花が咲くからです。
そしてどちらもその花に似せて作られています。
牡丹の花というと、大柄で丸いイメージがありますよね。
そのため、ぼたもちは大きめで丸く作ります。
そして萩の花、こちらは細長くて小ぶり。
それにあわせておはぎは俵型の小ぶりなものになります。
スーパーなどで売られているおはぎやぼたもちはどちらも同じ形、同じ大きさで売られているのでこの辺はちょっとわかりにくいですね。
お彼岸におはぎやぼたもちが用意される意味とは?
なぜお彼岸にはあんこを使ったおはぎやぼたもちがそなえられるようになったのか。
それは、小豆と砂糖にあります。
お彼岸の風習が出来たとき、特に砂糖というのはとても貴重なものでした。
つまり、普段庶民が口に出来るようなものではなかったんです。
そのために、先祖を供養する大事な時期くらいは贅沢をして砂糖を使ったお菓子を用意しよう!ということでおはぎやぼたもちが作られるようになったそうです。
ちなみに秋のお彼岸はちょうど小豆の収穫時期でまだ皮も柔らかく食べられたためそのまま粒餡で作られました。
そしてその小豆を春までとっておいて作ったのがぼたもち。
そのころには皮も硬くなってしまうので皮を取り除いたこしあんを使いました。
ちなみに昔は赤い色には悪いものを払うという意味もありましたので、赤い小豆を使うことで邪気払いなどの意味も持たせていました。
お彼岸のおはぎやぼたもちはいつ食べるの?
お彼岸におはぎやぼたもちを食べるという習慣はありますが、実際にお彼岸は春分の日・秋分の日をはさんで前後3日、つまり1週間もの期間があります。
では、おはぎやぼたもちはその間のいつに食べればいいのでしょうか?
もちろん、お彼岸の間毎日食べるというひとはいませんよね。
正確に言うと、お彼岸の間におはぎやぼたもちを食べるのは中日、つまり春分の日、秋分の日です。
それまではきちんとご先祖様にお供えをしてから下げていただきましょう。
ただ、おはぎ・ぼたもちは生ものなのであまり日持ちはしません。
そのため、悪くなってしまうようであれば早く下げてしまっていただいても特に問題はありません。
もちろん、お彼岸のお参りの準備などの関係でお供えが前後してしまうこともあると思うので、特に春分・秋分を意識しなくても、都合に合わせていただいてよいと思います。
まとめ
毎年何気なく行っているお彼岸ですが、おはぎ・ぼたもち1つ取ってもさまざまな理由があるということがわかったと思います。
特におはぎとぼたもちは呼び方が違うだけでものはまったく同じだと思っていたひとも少なくないのではないでしょうか?
せっかくおはぎとぼたもちの由来や形を知ったのですから、次のお彼岸にはぜひ正しくおはぎやぼたもちを用意してみてはいかがですか?
それだけでも自然といつもよりも引き締まった気分でお彼岸を迎えられると思いますよ。
タグ:お彼岸