浴衣のクリーニング料金の相場は?手入れは自分で洗濯がおすすめ?
浴衣のクリーニング料金の相場はいくらくらいなのでしょうか。
また実際のところ浴衣の手入れはクリーニングに出すのがいいか自分で洗濯するのがいいか、おすすめはどちらでしょうか?
夏になると、お祭りや花火など楽しいイベントが盛りだくさんですよね。
特に女性ならお出かけの時に浴衣でという人も少なくないのではないでしょうか。
夏のこの時期でないとなかなか着る機会のない浴衣。着るだけでも気分は盛り上がりますよね。
しかし、着た後の浴衣ってどうしていますか?
浴衣というと、着た後はクリーニングにそのままお願いしてしまうという人多いと思います。
では、使用した後の浴衣、お手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?
-
目次
- 浴衣のクリーニング料金の相場は?
- 浴衣の手入れはクリーニングがおすすめ?やはりプロに任せた方がいい?
- 浴衣は自分で洗濯するのがおすすめ?もし自分で洗濯するなら正しい洗い方は?
浴衣のクリーニング料金の相場は?
浴衣を着用した後は、クリーニングにお願いするという人が多いと思います。
しかし、クリーニング料金、他の衣類と比べるとちょっとお高めと感じる人も少なくないのではないでしょうか。
しかもクリーニング料金ってお店によってずいぶんと違ってきますよね。
浴衣のクリーニング料金の相場
そんな浴衣のクリーニング料金、相場ってどのくらいなのでしょうか?
様々な浴衣のクリーニング料金を見てみると、その金額は差があるようでだいたい1000円~2500円程度の差があるようです。
金額だけで比較せず内容も確認してみましょう!
しかし、金額がちがうだけではなく、やはりクリーニングの内容もちょっと違ってくるようです。
もちろんきちんとクリーニングはしてくれますが、料金が高いところになると、きちんと浴衣の仕立てや特徴を知っていて、綺麗に仕上げてくれるところのようです。
より丁寧に浴衣を仕上げたいのであれば、きちんと内容を聞いたうえで少々高めでも丁寧に行ってくれるところを選ぶといいでしょう。
浴衣の手入れはクリーニングがおすすめ?プロに任せた方がいい?
浴衣のお手入れはクリーニングにお願いしていますか?
浴衣をクリーニングに出すと結構なお値段がしますよね。
クリーニング店にお任せした方がいい浴衣とは?
しかし、材質を見てみると、麻や綿、ポリエステルのものがほとんどなので、自宅でも洗濯をすることができます。
- 絞り染めの浴衣
- ラメつきの浴衣
- 色落ちが激しい染料を使っている浴衣
そして、クリーニング店にお願いすると、お店にもよりますがきれいに仕上げてくれるというのもありがたいところですよね。
自宅で洗濯をすればもちろん仕上げまで自分で仕上げなければいけません。
それだけの手間を考えると忙しい人や面倒だという人はクリーニング店にお願いした方がおすすめです。
浴衣は自分で洗濯するのがおすすめ?洗い方は?
浴衣は自宅で選択できるみたいだけど、やっぱり不安でクリーニングにお願いするという人、いますよね。
でも、意外と簡単い自宅でも出来るのでやってみるのもお勧めですよ。
自宅で洗濯をしてもいい浴衣かを確認!
まず初めに自宅で洗濯できるかどうかを確認します。
麻や綿・ポリエステルであれば洗濯できます。
色落ちしないかを確認!
そしてもう一つ、色落ちテストもしてみて、色が落ちやすいようであればクリーニングにお願いしましょう。
浴衣の洗い方!
さて、洗い方ですが、洗濯用ネットに3つ折りにした浴衣を入れて、おしゃれ着などと同じように洗います。
- 洗濯は必ず水で洗うようにしましょう。パリッと仕上げたいときは洗濯用ののりも入れるといいでしょう。
- 洗い終わったら脱水ですが、しわになるので1分ほどにしておきます。
- 脱水が終わったらハンガーにかけて手でパンパンと叩いてしわを伸ばして陰干しします。
まとめ
浴衣というとどうしてもクリーニングにお願いしがちですが、意外と簡単に自宅で洗濯できるものなのです。
特殊でないものであればぜひ自宅で洗濯してみてはいかがでしょうか?
タグ:浴衣