ひな祭りの食べ物の意味!ちらし寿司やお菓子やはまぐりの願いとは?
ひな祭りの食べ物の意味にはどんなことがあるのでしょうか?
- 「ちらし寿司」
- 「お菓子(和菓子)」
- 「はまぐり(蛤)」
には、どのような意味があるのか確認してみましょう。
ひな祭りといえば、女の子の健康と幸せを願って毎年3月3日に行われる行事ですよね。
そしてひな祭りに欠かせないのがたくさんの食べ物です。
ひな祭りにはいくつもの定番の食べ物があります。
一つ一つに意味を持ち、その意味はもちろん「子供の幸せへの願い」が込められているのです!!
では、ひな祭りの食べ物にはどのような意味が込められているのでしょうか?
ひな祭りの食べ物の意味!「ちらし寿司」にはどんな意味があるの?
ひな祭りといえばまず真っ先に思い浮かべるのが「ちらし寿司」ですよね。
ひな祭りのごちそうの中心であり、黄色やピンク、緑など華やかでいかにも春らしいカラフルな見た目ですよね。
しかし、一見華やかな見た目だけと思われるちらし寿司にもいろいろな意味が含まれています。
それはちらし寿司に使われている具材にあります。
ちらし寿司の「具材」の意味とは?
- 海老は身体が曲がっていることから「腰が曲がるまで長生きしてほしい」という意味合いが含まれています。
- レンコンには穴が開いていて見通しがよいことから「将来の見通しがよい」という意味があります。
- 豆には「将来豆に働くように」という意味が含まれています。
このように、ちらし寿司一つにとってみても具材一つ一つにいろいろな意味が含まれていることがわかりますね。
ひな祭りの食べ物の意味!「お菓子・和菓子」はどんな意味がある?
ひな祭りにもう一つ欠かせないのが独特のお菓子ですよね。
ひな祭りになれば、見た目も華やかな「ひなあられ」や「ひし餅」があります。
もちろんこれらにも意味が含まれています。
「ひなあられ」の意味とは?
ひなあられは、ピンク・緑・黄色・白の4色とカラフルに色が分けられていますよね。
この4色はそれぞれ四季を表しているといわれています。
そしてひなあられにはデンプンが多く含まれて健康に良いことから「1年中幸せに暮らせますように」という意味が込められているのです。
「ひしもち」の意味とは?
そしてひしもち。
こちらは緑・ピンク・白の餅をひし形に切って重ねたものになりますよね。
この色には緑は健康・長寿、白は清浄、ピンクは魔除けを意味しています。
さらにひし形というのは心臓を表していて、災厄を防ぐ意味があるのです。
ひな祭りの食べ物の意味!「ハマグリ(蛤)」の意味とは?
ひな祭りの食べ物、最近ではあまりなじみのない人もいるかもしれませんが、ハマグリのお吸い物というものがあります。
もともと貝というのは2枚がつがいになっており、特にハマグリはついになっているもの以外絶対にぴったりと合わないことから、同じ人とずっと添い遂げるという意味合いが持たれているのです。
まとめ
ひなまつりは、毎年家族や親戚が集まってお祝いをするものですよね。
そんなお祝いに欠かせないのがひな祭りのごちそうです。
お祝いを盛り上げるために何気なく食べている料理やお菓子、その一つ一つに意味があることが分かったと思います。
次のひな祭りのお祝いの時には、その意味をよく考えて準備をしたり、お子さんにもその一つ一つの意味を教えてあげるのもいいかもしれませんね。
昔から続くお祝いごとに出される食事には、その時その時に合わせた幸せなどを願う意味合いが隠されていることが多いもの。
是非覚えておきたいものですね。
タグ:ひな祭り