ひな祭りの食べ物の意味とは?ちらし寿司・お菓子・はまぐりを食べる理由!
ひな祭りの食べ物にはどんな意味があるのでしょうか?
ひな祭りの食べ物にでてくる
- ちらし寿司
- お菓子(和菓子)
- はまぐり(蛤)
ひな祭りといえば、女の子の健康と幸せを願って毎年3月3日に行われる行事。
ひな祭りに欠かせないのがたくさんの食べ物です。
ひな祭りにはいくつもの定番の食べ物がありますが、一つ一つに意味を持ちます。
ひな祭りの食べ物の意味にはそれぞれ「子供の幸せへの願い」が込められているのです。
では、ひな祭りの食べ物にはどのような意味が込められているのでしょうか?
-
目次
- ちらし寿司にはどんな意味や理由がある?
- お菓子・和菓子にはどんな意味や理由がある?
- ハマグリ(蛤)にはどんな意味や理由がある?
- まとめ
【PR】スポンサードリンク
ひな祭りにちらし寿司を食べるのにはどんな意味や理由がある?
ひな祭りといえばまず真っ先に思い浮かべるのが「ちらし寿司」ですよね。
ひな祭りのごちそうの中心であり、黄色やピンク、緑など華やかでいかにも春らしいカラフルな見た目ですよね。
しかし、一見華やかな見た目だけと思われるちらし寿司にもいろいろな意味が含まれています。
それは、ひな祭りのちらし寿司に使われている具材に意味があります。
ひな祭りのちらし寿司に使われている具材の意味とは?
ひな祭りのちらし寿司には、いろいろな具材は入っています。
では、ひな祭りのちらし寿司に使われている具材にはそれぞれどんな意味があるのでしょうか。
海老(えび)の意味とは?
海老は身体が曲がっていますよね。
ちらし寿司の海老には腰が曲がるまで長生きしてほしいという意味合いが含まれています。
レンコンの意味とは?
レンコンには穴が開いていて見通しがよいですよね。
ちらし寿司のレンコンには将来の見通しがよいという意味があります。
豆の意味とは?
豆には言葉の「あや」がかけられています。
ちらし寿司の豆には将来豆に働くようにという意味が含まれています。
このように、ちらし寿司一つにとってみても具材一つ一つにいろいろな意味が含まれていることがわかりますね。
ひな祭りのお菓子や和菓子にはどんな意味や理由がある?
ひな祭りにもう一つ欠かせないのが独特のお菓子ですよね。
ひな祭りになれば、見た目も華やかな
- ひなあられ
- ひし餅
もちろんこれらにも意味が含まれています。
ひなあられの意味とは?
ひな祭りの「ひなあられ」にはどのような意味があるのでしょうか。
ひなあられは、
- ピンク
- 緑
- 黄色
- 白
ひなあられの4色はそれぞれ四季を表しているといわれています。
ひなあられにはデンプンが多く含まれて健康に良いことから1年中幸せに暮らせますようにという意味が込められているのです。
ひしもちの意味とは?
ひしもちは、緑・ピンク・白の餅をひし形に切って重ねたものになりますよね。
ひし餅の3色には
- 緑は健康・長寿
- 白は清浄
- ピンクは魔除け
さらに、ひし餅のひし形というのは心臓を表していて、災厄を防ぐ意味があるのです。
ひな祭りのハマグリ(蛤)の意味や理由とは?
ひな祭りの食べ物の中でなじみのない人もいるかもしれませんが、ハマグリのお吸い物というものがあります。
もともと貝というのは2枚がつがいになっています。
特にハマグリはついになっているもの以外絶対にぴったりと合わないことから、同じ人とずっと添い遂げるという意味合いが持たれているのです。
まとめ
ひなまつりは、毎年家族や親戚が集まってお祝いをするものですよね。
そんなお祝いに欠かせないのがひな祭りのごちそうです。
ひな祭りのお祝いを盛り上げるために何気なく食べている料理やお菓子、その一つ一つに意味があることが分かったと思います。
次のひな祭りのお祝いの時には、その意味をよく考えて準備をしたり、子供にもその一つ一つ食べ物の意味を教えてあげるのもいいかもしれませんね。
昔から続くお祝いごとに出される食事には、その時その時に合わせた幸せなどを願う意味合いが隠されていることが多いもの。
ぜひ覚えておきたいものですね。
春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:ひな祭り