梅雨の由来とは?漢字や名前や読みが「つゆ」の理由は?
梅雨の由来とはどんなものなのでしょうか?
- なぜ漢字が「梅雨」なのか?
- 名前や読みが「つゆ」になった言葉の由来や理由は?
6月といえば、梅雨の時期でもありますよね。
雨の日が続くので外出も出来ませんし、湿気が多く憂鬱な気分になってしまいがちです。
さて、この「梅雨」という字、「つゆ・ばいう」と読みますがこの梅雨にはいろいろな疑問が浮かびます。
例えば、なぜ雨が続くこの時期を梅雨というようになったのか、そしてなぜこの字を「つゆ」と読むのか。
ここではそんな梅雨の素朴な疑問について見ていきたいと思います。
-
目次
- 梅雨の漢字の由来とは?なぜこの漢字になったの?
- 梅雨の名前が「つゆ」になった由来とは?
- 梅雨の読みが「つゆ」の由来とは?
- まとめ PICK UP!
部屋の湿度を下げる方法を紹介しています。
【PR】スポンサードリンク
梅雨の漢字の由来とは?なぜこの漢字になったの?
梅雨の漢字はなぜこの漢字になったのでしょう?
まずはなぜ雨が続くこの時期のことを「梅雨」という字をあてるようになったのでしょうか?
梅雨に含まれる「雨」なら雨が続くのでわかりますがなぜ雨に「梅」を重ねているのでしょうか?
梅雨の時期というと、やはり気になるのが湿気ですよね。
梅雨に発生するカビが漢字に関係している!
湿気がたまると発生しやすくなるのが「カビ」です。
昔の人もこのカビにはずいぶんと悩まされていたようです。
そして、雨の多いこの時期を「黴雨(ばいう)」つまり、カビが生えやすい雨の時期と呼ばれていたのです。
しかし、はっきり言って「黴雨」ではあまりよい字ではありませんよね。
そこで、同じ「ばい」と読める「梅」の字を入れ替えて「梅雨」と書くようになったといわれています。
梅雨の名前が「つゆ(ばいう)」になった由来とは?
梅雨はなぜ「つゆ(ばいう)」という名前になったのでしょうか?
実は昔は梅雨の時期を「五月雨」と呼んでいたんです。
旧暦では梅雨の時期は5月でしたから、五月雨という名前はあっていますよね。
でも、なぜそれを梅雨という名前にしたのでしょうか?
実は6月の雨の時期を「梅雨」と呼ぶようになった歴史は浅く、江戸時代になってからなんです。
日本歳時記が書かれたとき、その中に「6月の雨のことをつゆとよぶ」という事が書かれているそうです。
それをわざわざ「つゆ」に変えた理由には、昔の日本では雨が続く状態を「露けき」と呼んでいたことにあります。
その露けきが転じてつゆというようになったようです。
梅雨の読みが「つゆ」の由来とは?
梅雨の読みが「つゆ」になった由来とはどんなものなのでしょうか。
梅雨という漢字には「ばいう」もしくは「つゆ」と読みますよね。
梅雨であればそのままでも読めますが、なぜこの漢字を「つゆ」と読むようになったのでしょうか?
それには、いくつかの由来があります。
梅雨を「つゆ」と読むのは梅の身が熟す時期が関係
梅雨を「つゆ」と読むのは梅の実が熟す時期であるという事が由来だといわれています。
梅の実が熟す、熟れた実が木などから外れることを古語で「つはる」と言ったそうです。
それが、「つはる」が「つふ」に、そして「つゆ(梅雨)」に変化したといわれています。
梅雨を「つゆ」と読むのは梅の身が潰れる時期と関係
梅雨を「つゆ」と読む理由のもう一つが梅の実が熟して潰れる時期を表すことが由来だといわれます。
潰れることを「潰ゆ(つゆ)」といい、それが梅の字をあてて「梅雨」になったといわれています。
どちらも梅の熟す時期に降る雨という事を表しているんですね。
3月・4月・5月の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
6月・7月・8月の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
まとめ
梅雨の時期は、昔はもともと「五月雨」と呼んでいたんですね。
それをわざわざ梅雨というようになったのは、意外と最近だという事がわかったと思います。
なぜ今までも呼び名があったのにそれを言い換えたのかという事には疑問も残りますが、「梅雨」という言葉の由来にはいろいろなものがあったことがわかりましたよね。
一番不思議だったのがなぜ梅の字を当てているのかという事。
これはわかりやすく梅が熟す時期に降る雨というのがしっくりとくる気がします。
梅雨の時期は雨が続き、湿気のために気分も憂鬱になり、身体の不調を感じる人も多いものです。
しかし、梅雨の時期を乗り越えれば、暑い夏の季節がやってきます。
夏の時期も湿気は多いですが、毎日晴れの日が続き、そして暑いため元気に過ごすことが大切になってきます。
梅雨の時期を元気に乗り越えて、気持ちよく夏を迎えたいですね。
タグ:梅雨