土用の丑の日の意味や由来とは?食べるのはうなぎ以外でもいい?
皆さんは、「土用の丑の日」というとどんなことを思い浮かべますか?
ほとんどの人が思い浮かべるのが「スタミナをつけるために鰻をたべる」という事ではないでしょうか?
しかし、土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは、もともとこの時期に売れない鰻を食べてもらうために「鰻を食べてスタミナをつけ、暑い夏を乗り越えよう」という事で始まった物。
では、本来土用の丑の日というのはどのような意味や由来があるのでしょうか?
【PR】スポンサードリンク
土用の丑の日って、どんな意味があるの?
土用の丑の日というのは、(土用)の(丑の日)と2つの意味に分かれます。
では「土用」と「丑の日」について考えてみましょう。
まず土用というのは四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前の18日の期間の事を言います。
そして、もう少し詳しく言うと、土曜というのは五行(木行・火行・土行・金行・水行)の中の土行に当たるものです。
そして「丑の日」というのは十二支の中の「丑」のこと。
日にちにはすべて子(ねずみ)から亥(いのしし)までの十二支の1つが割り振られています。
つまり土用の丑の日というのは、土用である季節ごとの18日間にある丑の日という意味合いがあるのです。
もちろん18日間の間に十二支が割り振られるわけですから、1年に1度の時もありますし、2度あるときもあるというのはこれでわかると思います。
土用の丑の日に鰻を食べるようになった由来は?
土用の丑の日にウナギを食べる習慣が出来たのは、諸説ありますが一番有名なのが「平賀源内」だと言われています。
鰻というのは本来冬が旬の魚。
その為、鰻屋さんはもともと夏に鰻が売れなくて困っていました。
それを平賀源内に相談したところ、鰻は栄養価が高い魚という所から、スタミナ食と位置づけ、「夏の暑い時に(う)から始まる食べ物を食べると夏バテしない」という事を考え、それを鰻屋さんが「土用の丑の日に」貼り紙をしたところ夏に鰻が売れるようになったという説です。
もちろん夏の暑さで食欲が落ちたところに栄養価の高い鰻を食べるという事は理に適っています。
その為に、1年には春夏秋冬の4回土用があるはずなのに、夏の土用の丑の日にだけ鰻を食べる習慣がついたと言われています。
土用の丑の日にうなぎ以外に食べられているものってあるの?
夏の土用の丑の日にウナギを食べるという習慣は深く根付いていますが、本来であればウナギ以外でもあたまに「う」が付くものを食べることが夏バテに負けないという事から始まった土用の丑の日。
もちろん当初はウナギ以外にも食べられていたものがあります。
「う」が頭に付く食べ物といえば「うどん」「きゅうり(きゅうりはウリ科なのできゅうりも食べられたようです)」そして「梅干し」です。
梅干しも栄養価が高いので納得ですが、うどん・きゅうりはちょっとピンと来ないですよね。
でもうどんは冷たいものなら夏でもつるっと食べやすそうですし、きゅうりは夏の野菜、旬のものを旬の時期に食べると良いと言われるので案外どちらも理に適っているのかもしれませんね。
まとめ
土用の丑の日というと、「うなぎを食べる日」というイメージがありますが、いろいろと調べてみると元々はうなぎを食べる日という訳ではなく深い意味があったという事が分かります。
うなぎを食べるイメージも、諸説によるともともとは今の「バレンタイン」や「恵方巻」などのお店側の商戦が由来という事にはちょっと驚きます。
でも夏に栄養価の高いうなぎを食べるという事はスタミナもついて良いことですし、最近ではすっかり効果になってしまったうなぎを「土用の丑の日」くらいは食べようという気になりますよね。
ただ、土用の丑の日にうなぎを食べる際には本来の意味を思い出して食べるという事もいいことだと思います。
最近のうなぎは効果で手が出ないという人は「うどん」や「きゅうり」を食べて周囲の人を驚かせるのも面白いかも。
タグ:土用の丑の日