お月見はいつ何月でどんな由来がある?お月見のメニューといえば何?

お月見はいつ何月なのでしょうか?

お月見にはどのような由来や意味があるのか、そして定番メニューといえば、どのような食べ物があるのか確認をしていきましょう!

お月見はいつ?

毎年9月の行事というと真っ先に思い浮かべることが出来るほどお月見というのはポピュラーな行事ですよね。

しかし、実際にお月見いつ(何月)にあるのか?そしてどのような由来や意味があるのか?というのを知っている人は案外少ないものです。

十五夜、十三夜というのはいったいいつに当たるのでしょうか。

そして、お月見に用意したいメニューにはどのようなものがあるのでしょうか?

    目次

  • お月見はいつ(何月)なの?
  • お月見の由来や意味とは?
  • お月見のメニューとは?どんな食べ物が定番?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

お月見はいつ?何月何日なの?

お月見はいつ?何月何日なのでしょうか?

お月見はいつ(何月)

お月見が9月という事を知っている人は多いと思いますが、十五夜が何日にあたるのか知っている人は少ないのではないでしょうか?

良く知らない人だと十五夜だから15日などという返事が返ってきそうですね…。

本来の十五夜(中秋の名月)は旧暦の8月15日(現在の9月15日)の前後の満月の日のことを言います。

そのため、その年によってかなりばらつきがあります。

更に、十五夜というと、満月のイメージがありますが、実際には必ず満月という訳ではないんです。

実際には毎年満月の翌日などになる確率の方が高いのです。

その理由は、毎年十五夜の日にかなりのずれが生じるためなのです。

【PR】スポンサードリンク

お月見の由来や意味とは?

お月見の由来や意味にはどのようなものがあるのでしょうか?

お月見の由来や意味

お月見の由来の話になると、なんと奈良から平安時代までさかのぼります。

元々は中国から伝わってきた風習です。

それを貴族たちが取り入れ月見のうたげを催すようになりました。

更にそれが庶民に広がり、庶民の間では収穫の時期と重なるために、実りに感謝する行事になっていきました。

芋類の収穫のお祝いを兼ねているので、別名「芋名月」などとも呼ばれています。

お月見のお供え物の意味について

お月見のお供え物の一つ一つには意味があります。

お月見だんご

お団子はお米の粉で作ったことから

  • 収穫への感謝
  • 健康
  • 幸福
への祈りも表しています。

すすき

ススキは月の神様の依代としてお供えします。

本来なら稲穂を飾るべきなのですが、お月見の時期にはまだ稲穂がないために代わりにススキを備えたと言われています。

さらに、ススキには魔よけの意味もあり、お月見でお供えしたススキを軒下に飾ると1年間病気をしないとも言われています。

野菜や果物

野菜や果物は、その年の収穫の感謝の表れとしてお供えします。

とくに十五夜は芋類の収穫時期なので、サトイモやさつまいもをお供えします。

このように、何気なくお供えしているものには一つ一つ意味があるのです。

お月見のメニューとは?どんな食べ物が定番?

お月見の食事メニューとして、特にこれを食べるというものはありません。

もちろんお供えしたものは後で食べますが、お月見当日に食べるものではありませんよね。

では、お月見にはどのようなメニューを出せばよいのでしょうか?

月に関連したメニュー

お月見の食べ物で考えられるのはやはり「月」関したメニューですよね。

お月見のメニュー

主食であれば、

  • 月見うどん
  • 月見そば
などなら雰囲気が出るのではないでしょうか。

満月に関連した丸いメニュー

お月見は満月という事で丸いメニューもおすすめです。

  • お団子
  • 肉団子
なども楽しいですね。

他にも「芋名月」と言われることから、特にさつまいもや里芋を使った料理を出すのも良いと思いますよ。

まとめ

お月見と一言に行っても、お月見自体の意味や、お供えするものひとつひとつにはいろいろな意味が込められていることが分かったと思います。

今年のお月見にはぜひお月見の意味やお供えの由来を考えつつ、お月見をあしらった食事を楽しんでみませんか?

もちろん、お月見でお供えしたお団子やお野菜・果物は後で美味しくいただきましょう。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ