梅雨の洗濯物の臭い(におい)やカビの対策方法はコレ!
梅雨の洗濯物の臭い(におい)の対策にはどんな方法があるのでしょうか。
また梅雨の時期の洗濯物にカビを発生させない対策方法にはどんなものがあるのか確認していきましょう。
梅雨の時期の洗濯というのはいろいろと悩み事が多いですよね。
まず一番の悩みは雨で外に洗濯物が干せず、なかなか洗濯物が乾かないという事です。
しかし、それだけではありません。
例え部屋干しなどをしておいても気になるのが洗濯物の
- 生乾き独特の臭い
- カビ
しかし、きちんと対策をすることで洗濯物のにおいを防ぎ、カビの発生から洗濯物を守ることが出来るのです。
ここでは梅雨の時期の悩みの種、洗濯物の生乾きの臭い、そしてどうしても発生しやすくなるカビの対策について見ていきたいと思います。
-
目次
- 梅雨の洗濯物の臭い(におい)対策方法とは?
- 梅雨の時期、洗濯物にカビを発生させない対策方法!
- まとめ
梅雨の洗濯物の臭い(におい)対策方法とは?
梅雨の洗濯物の悩みの一つが臭いですよね。
晴れた時期に天日干しをすれば、洗濯物の臭いなんて気になりませんよね。
しかし、梅雨の時期は雨も多く、湿度が高いためにたとえ部屋干しをしてもなかなか洗濯物が乾かず、ふと気づくと洗濯物自体に嫌な臭いが…。
できるだけ早く洗濯物を乾かす
この洗濯物の臭いは、洗濯物の生乾きの時に発生する菌が原因なのです。
しかし、この臭いの原因である菌も、きちんと対策をすることで発生を抑えることが出来るのです。
その方法とは、ずばりなるべく早く洗濯物を乾かすという事。
実は洗濯物が生乾きとなり菌が発生するのは、洗濯をしてから5時間以上たった時。
つまり菌が発生する前に洗濯物を完全に乾かすことが出来ればにおいを抑えることが出来るといえます。
普段よりも余分に脱水をする
その方法としては、まず洗濯物の水分をなるべく飛ばすために普段よりも余分に脱水をすること。
除湿器やエアコンの除湿機能を使用する
そして部屋干しをするときには除湿器やエアコンの除湿機能を使用してなるべく早く乾燥させる方法があります。
他にも、洗濯用の洗剤自体に衣類の臭いを抑えるものもいろいろと販売されています。
梅雨の時期の洗濯物のにおいを抑えたい場合には、干し方を工夫したり、洗剤を変えたりする方法があります。
梅雨の洗濯物にカビを発生させない対策方法!
梅雨の時期の洗濯物の悩みは、生乾きのにおいだけではありません。
梅雨といえば、カビが発生しやすい時期でもあります。
特に洗濯物は生乾きになりやすく、カビの好む条件がそろってしまうという事があります。
では、梅雨の時期の洗濯物のカビを発生させるのを防ぐ対策方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
洗濯物のカビの発生の原因とは?
まず大切なのは、洗濯物自体にカビを発生させないことです。
そもそも洗濯物のカビの発生の原因って何だと思いますか?
実はそれは洗濯機自体になるのです。
洗濯機というのは洗濯槽にカビが発生しやすく、そのカビが洗濯時に衣類に付着し、それが梅雨のカビが繁殖しやすい時期に繁殖してしまうという事になるのです。
洗濯機はこまめに洗浄する
その為、洗濯機はこまめに洗浄することが大切なのです。
取扱説明書にもあると思いますが、定期的に洗濯機の洗浄を行うことがカビを発生させない方法の一つです。
まとめ
梅雨の洗濯は何かと悩み事がつきものです。
なかなか天日干し出来ずに部屋干しが多くなるだけでなく、部屋干しをすることで洗濯物の臭いやカビがついてしまうという事が気になりますよね。
特に洗濯物にカビがついてしまうと、それが原因で皮膚や肺、最悪の場合脳の病気につながることもあるとても恐ろしいものなのです。
そうならないためには、洗濯物は部屋干しでもなるべく早く乾くように工夫する、そして洗濯物のカビの元となる洗濯槽の掃除をこまめにするという事が大切になってきます。
普段気になる梅雨の洗濯物の悩みも、対策をしておけばきちんと改善をすることもできるので面倒くさがらずにしっかりと対策をしていくようにしましょう。
日ごろからきちんと梅雨の洗濯物対策をして、気持ちよく梅雨の時期を乗り切っていきましょう。
タグ:梅雨