端午の節句の由来とは?5月5日に食べる食べ物といえば何?

端午の節句とはどんな由来があるのでしょうか?

そして5月5日の端午の節句に食べる食べ物といえば何があるのか確認していきましょう。

端午の節句の由来とは

端午の節句といえば、やはりまず思い浮かべるのが5月5日のこどもの日ですよね。

男の子がいる家庭では、子供の成長を願う欠かせない日でもあります。

しかし、端午の節句というのはそもそもどういうものなのでしょうか?

端午の節句の由来や食べ物も合わせてみていきましょう。

    目次

  • 端午の節句とはそもそもどういうものなの?
  • 端午の節句の由来とはどんなもの?
  • 端午の節句にちなんだ食べ物の由来とは?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

端午の節句とは?

端午の節句といえば、5月5日のこどもの日ですよね。

しかし、実は節句というものは、もともと五節句というものがあるのです。

それが1月1日の元旦を除く奇数月の重なる日なのです。

つまり

  • 3月3日
  • 5月5日
  • 7月7日
  • 9月9日
  • 11月11日
の5日が五節句に当たるのです。

そもそも「節」というのは、中国から伝わったもので、奇数が重なることによって陰になるため、それを避けるために行事が行われたことが始まりとされています。

元々五節句は日本でも行事として執り行われていましたが、明治の時代に廃止され、今残るのが

  • 3月3日のひな祭り(上巳の節句)
  • 5月5日の端午の節句
  • 7月7日の七夕(七夕の節句)
となっています。

端午の節句の由来とは?

端午の節句が始まったのは、奈良時代からといわれています。

元々端午の節句は5月5日だけではなく月の初めの午の日に執り行われるものでした。

端午の端というのは「端(はじめ)」という意味があるからです。

しかし、端午の午が五と同じ読みという事から、毎月5日に取りおこわなれるようになり、さらに毎年5月5日に行われるようになっていったといわれています。

端午の節句の意味

端午の節句というのは、もともと悪いものを遠ざけるという意味から、厄払いの効果があるとされていた菖蒲を

  • 玄関に飾る
  • 湯船に入れて菖蒲湯に入る
というのが一般的でした。

それが武士の時代となり、菖蒲が「尚武」や「勝負」につながることから、尚武の節句となっていきました。

さらにこれを江戸時代に将軍家が取り入れ、特に将軍家に男の子が生まれると幟(のぼり)などを立てて盛大にお祝いをするようになりました。

この盛大なお祝いが武家や庶民に広がり、今の端午の節句のお祝いになったといわれています。

このような由来で今の端午の節句があるのです。

【PR】スポンサードリンク

端午の節句の食べ物の由来とは?

端午の節句に食べる食べ物といえば、ちまきや柏餅ですよね。

ちまき

5月5日の端午の節句というのはもともと粽とともに中国から伝わったもので、もともとは5月5日にはちまきを食べるものでした。

柏餅

江戸時代になってから、柏の木は神様が宿る木といわれ、さらには柏の葉には新芽が成長するまでは古い葉が落ちないという事から、子供が成長するまで親は亡くならない、つまりは武家には欠かせない子孫繁栄を願うものとして、柏餅が食べられるようになりました。

その為、関東から東北地方などでは今では柏餅とちまきの両方を食べるというところが多いようです。

地域によって食べるものが違う

実は関西よりも西の方ではちまきだけを食べるという家庭が多いようです。

その理由としては、西の方では柏の木が育ちにくく、柏の葉が手に入りにくかったことから、柏餅を食べる風習が伝わりにくかったという説があります。

もちろん今ではそんなことはないので、関西の方でも柏餅を食べる家庭も増えてきているようです。

他にも端午の節句は子供の健やかな成長を願うお祝いの日でもあるのでゲンを担いで縁起の良い食べ物を合わせて食べることも多いようです。

まとめ

端午の節句というのは、もともと五節句の一つであり、中国から伝わったなど色々な行事が徐々に変化し、今の男の子の成長を願う日になりました。

とはいっても、子供の健やかな成長を願う気持ちや悪いものを払うという親の気持ちは昔から変わりません。

出来れば毎年のように子供の成長をお祝いしてあげられるといいですね。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ