七夕祭りと願い事の由来は?飾りにはどんな意味があるの?

七夕の由来

毎年7月になると欠かせない行事の1つが「七夕」。

家庭で七夕を祝う所もある一方、学校や幼稚園・保育園でも七夕の行事を行うところは多いです。

しかし、意外と七夕由来と本当の意味を知っている人は少ないもの。

七夕といえば「織姫と彦星が1年に1度出会う日」「短冊に願いを買いて笹の葉に吊るすと願いがかなう」というのが常識ですよね。

では、実際にどのようにして七夕は日本の重要な行事の一つとなっていったのでしょうか?

その七夕祭りや願い事の由来は何か?そして飾りにはどんな意味があるのかをみてみましょう。

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

七夕はどのようにして今のような行事になった由来は?

おりひめと彦星
七夕の今の習慣が出来上がったのは、江戸時代だと言われています。

では最初はどのようなものだったのでしょうか?

七夕は、昔から日本にあるお祭りの行事の一つで、日本にある節句の1つなんです。

そんな七夕ですが、その起源はいくつか考えられています。

その1つが皆さんが知っている「おりひめと彦星の伝説」と、元々日本の神事であった「棚機(たなばた」、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が合わさったものという説です。

日本で七夕が行われるようになったのは平安時代、もともとは宮中行事でした。

そのころは、藻も・なす・うり・干し鯛・アワビなどを供えて星を眺めながら香をたいて、音楽を奏でたり詩歌を楽しんだりしていました。

それが江戸時代になって5節句の1つになり、庶民の間に広まりました。

元々は平安時代と同じように野菜や果物を供えて、習い事などの上達を願い事にしました。

平安時代には梶の葉に願い事を書いていたものですが、その代わりに5色の短冊に願い事を書いて笹のはに吊るすようになっていきました。

因みにおりひめとひこぼしは7月7日だけに合えるとされていますが、雨の場合、会えるという説と会えないという説があります。

中には会うと疫病が流行るというので会えないように雨を願う所もあったという事です。

【PR】スポンサードリンク

七夕の願い事の由来は?

七夕の願い事
七夕に願いごとを短冊に書くという習わしの由来は、もともとは少し違っていました。

それは昔の願い事につながっていきます。

元々七夕の由来の一つが中国にある乞巧奠(きっこうでん)とう行事。

この乞巧奠には、裁縫が上手になりたいという願いから出来たものなんです。

日本でも元々は女性なら機織り・裁縫、男性であれば習字が上手になりたいとお願いをしていたようです。

それが転じて今ではいろいろな願いごとをするようになったようです。

七夕の飾り物にはどのような意味があるの?

七夕の飾り
七夕というのはもともと平安時代に中国から伝わり、最初は5色の糸をお供えするというものでした。

それが室町時代になると、裁縫や習字の上達を願うようになり、書道の道具であるすずりや短冊に書いた和歌をお供えするものに変わっていきました。

さらに江戸時代になり今の形のようなものになっていったと言われています。

飾りの前に、なぜ笹の葉に飾るのかというのははっきりした理由はわかっていませんが、笹は1年中青々としているので邪気を払う植物とされていて、また虫除けの効果もあるので昔は稲作の時には笹を使って虫除けをしていました。

それらが総じて笹の葉に飾るようになったと言われています。

そして、笹の葉に飾るものにも1つ1つ意味があります。

例えば、網の飾りには豊漁・屑籠には整理整頓・吹き流しには裁縫が上手になりますように・千羽鶴には家族が長生きしますように、短冊には願い事を書くだけでなく、字の上達という意味も込められています。

毎年何気なく飾っている七夕飾りですが、一つ一つ願いを込めて飾るのも良いと思いますよ。

まとめ

毎年笹の葉にいろいろな飾りを飾って短冊に願いを書き、夜には星を眺めるという行事になっている七夕ですが、実は日本の重要な行事である5節句の1つ。

飾りひとつひとつにも大切な意味を持っていますし、七夕という行事にも重要な意味があるのです。

今度の七夕の時にはぜひそのような意味合いも考えて行事を行ってみてはいかがですか?

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ