こどもの日の食べ物(食べるもの)とその意味や由来とは?

こどもの日の食べ物や食べるものにはどんな意味や由来があるのでしょうか?

子供の日の食べ物といえば柏餅やちまきですが、どのような意味や由来があるのか確認していきましょう。

こどもの日の食べ物と意味
毎年5月5日といえば、子供の日。

毎年の男の子の成長を祝う大切な日ですよね。

こどもの日といえば、兜などを飾り、家庭によってはお祝いのパーティーをするというところも少なくないのではないでしょうか?

そして、こどもの日のパーティーに欠かせないのがこどもの日にちなんだ食べ物。

ここではこどもの日にちなんだ食べ物の意味や由来を見ていきましょう!

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

こどもの日に食べる食べ物とといえば「柏餅」と「ちまき」

こどもの日といえば、どんな食べ物を思い浮かべますか?

真っ先に思い浮かべるのが、

  • 柏餅
  • ちまき
ではないでしょうか?

女の子のお祝いである3月3日のひな祭りの日には、ひなあられや菱餅、ちらしずしなど、様々な豪華な食べ物がありますが、それと比べると、こどもの日の男の子のお祝いに欠かせないこの2つの食べ物。

若干地味なイメージがありますよね。

それでも、もちろんこの2つの食べ物を食べることには、男の子の成長と将来を考えた深い意味や由来があるのです。

柏餅の意味と由来とは?

では、まずは「柏餅」の方から見ていきましょう。

柏餅の由来は、実はちまきよりも新しいものなんです。

柏餅には子供の成長と子孫繁栄の意味がある!

そもそもかしわもちに使われている「柏」の葉っぱというのは、新芽が育ってから古い葉が落ちるという、他の植物とはちょっと違う変わった特徴を持っています。

実はこれを子孫繁栄に重ねているのです。

つまりは、新芽(子供)がしっかりと成長するまでは、古い葉っぱ(親)は亡くならないという意味が込められています。

子供がしっかりと成長するという意味と子孫繁栄の意味があるのです。

このかしわもちを食べる風習は、意外と浅く、江戸時代に武士の家がしっかりと続いていくようにと願いを込めて食べられるようになり、それが庶民に広がっていったというものなのです。

【PR】スポンサードリンク

ちまきの意味と由来とは?

次に見ていきたいのが「ちまき」です。

もともとちまきというのは、中国から伝わった食べ物だといわれています。

というよりも、ちまきは行事とともにもともと伝わってきた食べ物なのです。

では、なぜこどもの日(端午の節句)にちまきを食べるのかというと、そこには中国の由来があります。

ちまきは子供が病気にかからず健康に育つようにという意味がある!

昔中国の有名な詩人が5月5日に亡くなった事から、ちまきを5月5日にお供えするようになったのだとか。

それが、いつしかお供えから食べる行事に代わりました。

さらに、昔は5月といえば季節の変わり目で亡くなる人が多く、もちろんその中には多くの子供もいました。

その為、子供が病気にかからずに成長していけるように、ちまきに栄養の高い肉入りのちまきを食べるようになったようです。

ちまきの名前の由来とは?

ちなみになぜ「ちまき」という名前がついたのかというと、今でこそ笹の葉を使って作ることの多いちまきですが、昔は「チガヤ(茅)」を使っていたのだとか。

そこからちまきという名前になったようです。

こどもの日の食べ物は東日本と西日本では定番が違う?

実は、こどもの日の定番である柏餅とちまきですが、東日本と西日本では定番が違うと知っていましたか?

主に東日本ではかしわもち、西日本ではちまきが主流なんだとか。

その理由は諸説ありますが、最初はちまきだけだったようですが、かしわもちが江戸を中心に広まった際に、西日本では柏の葉自体がなく、風習が広がらなかったという話がよく聞かれるようです。

でも今ではどこにいても両方手に入れることが出来るので、家庭によって定番が違うようです。

まとめ

こどもの日に食べられるかしわもちとちまき。

実は伝わった時代は違えども、意味はどちらもこどもの健やかな成長、そして子孫繁栄を願ったものだったんですね。

ぜひ男の子がいる家庭でこどもの日にちまきやかしわもちを食べるときには、ただ食べるだけではなく、一度子供となぜ、かしわもちやちまきを5月5日に食べるのか、その意味を話してみるというのもいいかもしれませんね。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ