初盆の香典の金額相場と書き方とは?ペンは薄墨で書くの?

初盆の香典の金額相場はいくらくらいなのでしょうか?

また、初盆の香典の書き方は表書きや名前などどのように書くのでしょうか?

また、初盆の香典は薄墨か濃い筆ペンで書くのが正しいのか、ボールペンやサインペンはマナー違反になってしまうのかも確認していきましょう!

初盆の香典

お盆の風習というものは、家や地域によっても様々ですが、特殊な場合を除けば、大体統一されているものです。

その中でも初盆・もしくは新盆というものは同じ意味を持ち、人がなくなり四十九日を終えて初めて迎えるお盆の事を言います。

初盆というものは、親戚や個人と親交が深かった人などを招いてきちんとお坊さんにお経をあげてもらったりと、しっかり法要を行う所がほとんどです。

では初盆に招かれた場合、香典の金額の相場がわからなかったり香典袋の書き方や薄墨を使えばいいのかがわかららなかったりする場合も多いと思いますので参考にしてください。

    目次

  • 初盆の香典の金額の相場はいくらくらい?
  • 初盆の香典の書き方は?表書きや名前はどう書くの?
  • 初盆の香典は薄墨それとも濃い筆ペンで書くの?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

初盆の香典の金額の相場はいくらくらい?

初盆に招かれた場合には、お伺するときに必ず香典を包みます。

ただ、どのくらいの金額が相場なのかというのは難しいですよね。

その金額というのは、故人と親しい間柄だったか、もしくは故人と近い親戚ということでも変わってきます。

それでも初盆の香典の金額相場は5000円~10000円くらいです。

もしどうしても気になる場合には同じく初盆に招かれた人に尋ねて金額を合わせたりするのも良いでしょう。

そして、金額で注意しなくてはいけないことは、4・9という枚数は「死・苦」を連想させるので、よくありません。

お金を入れるときは方向をそろえて、もし新札を入れる場合には必ず2つに折ってから入れます。

ただ、初盆の場合にはお供え物を持参するという事もあります。

お供え物を持参した場合には、香典の金額はそれに合わせて少なくしても大丈夫です。

地方によってはお供え物だけで香典を遠慮するところもあるので、そのあたりも事前に確認しておいた方が良いでしょう。

【PR】スポンサードリンク

初盆の香典の書き方は?表書きや名前はどう書くの?

初盆に香典を持参するときに一番気になるのは金額ですが、意外と悩んでしまうのが書き方ではないでしょうか?

実は一言に香典と言っても、いろいろな用途があることを知っていますが。

初盆の香典の表書き

基本的には仏様へお供えする香典で、これはかき方もそのまま「御仏前」なります。

しかしその他にも、初盆の提灯代やお坊さんへ渡すお礼や交通費など、細かく分かれるのです。

その場合の香典の表書きの書き方は、

  • 提灯代の場合は「御提灯代」
  • お坊さんへ渡すお礼は「御布施」
  • お坊さんへ渡す交通費の場合には「御車代」もしくは「御足衣代」
となるので、その香典がどのような用途なのかという事も重要になってきます。

初盆の香典の名前の書き方

初盆の香典に自分の名前を記載し、誰からの香典なのかわかるようにする必要があります。

この場合、自分の名前は、中央の半分から下の部分(のしの下の部分)に書きます。

初盆の香典は薄墨それとも濃い筆ペンで書くの?

初盆の香典は薄墨それとも濃い筆ペンで書くのでしょうか?

初盆の香典袋の書き方

故人がなくなった時の香典は、今は一般的には薄墨で書くのは四十九日までとされています。

薄墨は訃報の悲しみで済みが薄くなるという意味などがあるようですが、四十九日以降はそれが薄れ、法事法要では黒墨を用いるようになっているようです。

そのため、初盆の香典は濃い墨の筆ペンを使いましょう。

まとめ

毎年のお盆のお墓参りと違い、初盆・新盆というのは故人が亡くなり四十九日を終え、黄泉の国へ旅立ち始めて家に戻ってくるという意味でとても重要な法要となります。

普段のお盆とは違い、親戚や故人と親しかった人などが集まる場でもあるので、最低限のマナーは知っていきたいものですよね。

初盆の流れというものは基本的には同じような感じですが、地方や家によっては基本とは違った方法で法要を行う場合もあり、それを知らないと困ることになってしまいます。

もし初盆に招かれた場合は、基本的な初盆を知ることも大切ですが、やはり同じく招かれた人などに訪ねるという事も必要になってくると思います。

特に香典の金額やその書き方などは特に気になるところだと思います。

初盆に関わらず、香典を包む場合には事前にいろいろと確認をしてから包むことが大切です。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ