桃の節句の食べ物や料理はなにがいい?行事の意味や由来とは?

桃の節句の食べ物

桃の節句食べ物や出される料理にはどんなものがあるもでしょうか。

またそもそも桃の節句の意味や由来は何か確認してみましょう。

3月3日とえいば桃の節句、ひな祭りの日ですよね。

ひな祭りといえば、女の子のいる家庭では雛飾りを出したり、ごちそうを作って家族や親戚が集まって一緒に食べながら楽しむというものです。

せっかくの年に1度の女の子のお祝いですから、きちんとお祝いをしたいですよね。

では、ここでは桃の節句の「食べ物や料理」「意味や由来」などについていろいろ見てみましょう。

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

桃の節句に食べる食べ物とは?

桃の節句に欠かせないものの一つが食べ物ですよね。

桃の節句にはその時に食べるという食べ物がたくさんあります。

例えば、

  • ひなあられ
  • ひし餅
  • ちらし寿司
  • 白酒

など。

当たり前なので何気なく食べている、出されているこれらの食べ物ですが、実は一つ一つに意味があるんですよ。

ではせっかくなのでその意味を見ていきましょう。

ひなあられの意味!

まず桃の節句に欠かせないひなあられ。

食べるのはもちろん、雛飾りにお供えするという家庭も多いと思います。

ひなあられは原則4色ですよね。

白・緑・ピンク・黄にはそれぞれ四季を表しているといわれています。

ひし餅の意味!

ひし餅は白・緑・赤の3色。

これは白には清純・緑は健康・赤には魔除けの意味が込められ、さらにひし餅の角は魔除けの効果があるとされています。

このように桃の節句に欠かせない食べ物には女の子への思いがたくさん含まれているのです。

桃の節句に出される料理とは?

桃の節句に出される料理、春らしい彩鮮やかなものが並びますよね。

まず真っ先に思い出されるのがちらし寿司、そしてハマグリのお吸い物です。

【PR】スポンサードリンク

これらにもしっかりと女の子の幸せと幸福を願う意味買いが込められているんですよ。

ちらし寿司!

例えばちらし寿司。

どちらかというとお祝いごとに食べられるというイメージがありますが、これにもきちんと意味があります。

ただ、ちらし寿司自体に意味があるのではなく、その具に意味が込められています。

例えばレンコンですが、こちらは将来の見通しがよいという意味があります。

そして海老には腰が曲がるまで長生きできるようにという意味が、さらに豆には「将来まめにはたらけるように」という意味が込められています。

ハマグリのお吸い物!

なじみが薄い方もいるかと思いますが、桃の節句に欠かせないハマグリのお吸い物。

はまぐりの貝はほかのものとは絶対に合わさらないことから、良縁、同じ人とずっと添い遂げるようにという意味合いがあるのです。

お祝いごとに食べられている料理にも意味があるんですね。

桃の節句の意味や由来は?

桃の節句といえば、やはり女の子の健康や幸せを願う行事というイメージがありますよね。

では本当のところはそれだけなのでしょうか?

ちょっと掘り下げてみてみましょう。

桃の節句、旧暦の3月3日は実は年に5回ある節句の一つで、節句は昔から季節の変わり目として健康を願う風習がありました。

そして昔はこの桃の節句の日に紙や草などで作った人形を川に流して厄落としをしたという風習と、人形を使って遊んだひな遊びという風習があり、この2つがくっついて桃の節句の元になったんです。

ただ、最初はひな人形は飾るものではなく、自分の身代わりとして厄を落とすために川に流していました。

でもひな人形を立派に作るようになり、流さずに飾るようになったのが今の桃の節句というわけです。

まとめ

女の子がいる家庭では欠かせない桃の節句。

毎年同じように行っている桃の節句ですが、ある程度子供が大きくなったら、出される料理やその由来など、一つ一つ説明しながら出していくというのもいいかもしれませんね。

1年に1度の女のだけの行事、ぜひ家族で祝ってあげてくださいね。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ