年末調整とは?確定申告との違いは?必要な人はどんな人?

年末調整とは確定申告とは

毎年年末になると年末調整、そして年が明けて年度末あたりになってくると確定申告の季節ですよね。

しかし、年末調整とは何か確定申告とは何か?はっきり言ってどちらも税金に関するものだということはわかっていても、

  • 年末調整とはどんなものなのか?
  • 確定申告とはどんなものなのか?
  • 年末調整をする必要がある人とは?

など実際にどちらがどのようなものなのかよくわからないという人も少なくないのではないでしょうか?

年末調整・確定申告をする、しないとではずいぶんと違ってくるので覚えておくといいですよ。

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

年末調整とはどんなもの?

そもそも年末調整とは?

毎年会社に勤めている人や公務員の人などは年末調整を行っているという人がほとんどだと思います。

そもそも年末調整というのは、事業所もしくは勤務先などが会社員や公務員などに対して1年間に支払った給与や源泉所得税につき12月の最終給与の時にその過不足を調整するという仕組みのことになります。

本当なら所得税の納税は1年間の収入によって確定申告で行うものです。

しかし、会社員や公務員は給与から天引きされています。

ただ、この天引きされた税金と本来の税金の金額が必ず同じになるわけではないので、最後の給与の時に調整されるというものが年末調整となります。

年末調整と確定申告の違いとは?

先ほども言いましたように、年末調整というのは会社員や公務員などが毎月に給与から収入に応じて税金を先払いし、1年の最後の給与の際に払いすぎた分を返してもらったり、逆に足りない分を支払ったりとまさに税金の納税の「調整」をすることです。

それに対して確定申告というのは1年間の所得をすべて計算して、その金額を確定して申告することのことを言います。

年末調整

年末調整を受ける人は、税金を給与を受ける際に先払いしている人。

【PR】スポンサードリンク

確定申告

確定申告はまず給与をそのままもらい、そのあと1年間分の所得を申告することでその金額に応じて後払いで納税をすること。

  • 年末調整は税金を前払いしている分を後で本来納めなければならない税金と照らし合わせて訂正するということ。
  • 確定申告は1年間の所得を申告し、その分の税金を支払うという税金後払いのこと。

になるのです。

年末調整をする必要がある人とは?

年末調整をする必要がある人にはいくつかの条件があります。

ここに簡単にあげてみると、

  1. 1年を通じて勤務をしている人
  2. 年の途中で就職して、年末まで勤務をしている人
  3. 年の途中で退職した人で下記に該当する人
  • 死亡により退職した人
  • 著しい心身の障害のために退職した人で、その退職の時期から見て、本年中に再就職することが明らかに不可能と認められる人
  • 12月中に支給期の到来する給与の支払いを受けた後に退職した人
  • いわゆるパートタイマーとして働いている人などが退職した場合で、次の要件を満たしている人
    (その年中に支払いを受ける給与の総額が103万円以下であること)
    (退職後本年中にほかの勤務先等から給与の支払いを受ける見込みがないこと)
  • 年の途中で海外支店勤務などの理由で出国して、非居住者となった人

これらに当てはまる人が年末調整を受ける必要があります。

まとめ

年末調整と確定申告はどちらも似たようなイメージがありますが、内容としては全く別のものということがわかると思います。

年末調整をしないと、実際よりも多く税金を払いすぎたままになったりすることがあるので、必ず必要になってきます。

会社に勤めている人なら書類を提出さえすればあとは会社の方で手続きを行ってくれるので、必ず行うようにしましょう。

そして中には年末調整を行ってもさらに確定申告が必要な場合もあるのでその場合は申告漏れがないように注意しましょう。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ