喪中はがきへの返事の文例と送るときのマナー!メールは失礼?
喪中はがき(年賀欠礼状)を受け取った場合の返事の文例や例文と、喪中はがきをもらったときの対応マナーについて紹介します。
また、喪中ハガキに対する返事はメールやLINE(ライン)で送っても失礼にならないのか?
正しい喪中はがきの返事の仕方のマナーを確認していきましょう!
喪中はがきというのは、亡くなられた人がいるので喪に服すため、来年の年賀状は送りませんといういわば「年賀欠礼状」というものになります。
いざ喪中はがきを受け取った場合、
- どのような対応をすればいいのかな?
- 喪中はがきの返事を書く際の文例は?
- メールやLINE(ライン)で返事をするのは失礼ではないか?
など悩むところですよね。
では、喪中はがきを受け取った場合にはどのような対応をすれば一番スマートなのでしょうか?
-
目次
- 喪中はがきの返事の文例・例文
- 喪中はがきの返事のマナーとは?
- 喪中はがきの返事をメールやLINE(ライン)で送るのは失礼?
- まとめ
喪中はがきの返事の文例・例文!どのように書いたらいい?
11月ごろから喪中はがきが届く時期になりますよね。
しかし、喪中はがきをいただいたらどのようにお返事をすればいいのか迷ってしまうところです。
もともと喪中はがきというのは年賀欠礼状なので、お返事をする必要はありません。
基本的にはそのまま喪中はがきを謹んで受け取るだけでよいのです。
しかし喪中はがきをいただいて初めて親しい方の訃報を知るという人も少なくないでしょう。
そんな時にはやはり一言言葉を返したいと思いますよね。
では、どのように返事をすれば相手に失礼に当たらないのでしょうか。
まず基本はあまりごちゃごちゃと書かないということ。
なるべくシンプルに「喪中はがきで訃報を知ったこと」「お悔やみ申し上げ」などを書き添えるとよいでしょう。
喪中はがきの返事の参考例文
喪中はがきを受け取ったときの返事の参考例文を紹介します。
喪中お見舞い申し上げます。
年賀欠礼のお知らせをいただき、○○様のご他界を知って驚いてい折ります。
存じ上げず、お悔やみの言葉も申し上げられませんでしたことをお許しくださいませ。
改めて、お悔やみを申し上げますとともに、○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
喪服中ということで、お年賀状を遠慮させていただきますが、どうかお身体を大事に新しい年を追剥かせくださいますよう申し上げます。
このような形で十分ですよ。
喪中はがきの返事のマナーとは?
11月に入り、思いがけず喪中はがきをいただくという人も少なくないと思います。
では、もしも喪中はがきをいただいたらどのように対応すればよいのでしょうか。
まず覚えておいてほしいのは、喪中はがきの返事は基本的には必要がないということ。
喪中はがきというのは「年賀欠礼状」というものになります。
相手に年賀状を出しませんということを伝えるためのものなので、受け取った人は特に返事をする必要はありません。
- 年内に届くように喪中見舞いとして返事を書く
- 1月7日以降に寒中見舞いとして返事を書く
- お線香を御供えとして送る
という対応をする人が一般的です。
中にはクリスマスカードを贈る方もいるようですが、その際には相手のことを考えてなるべく控えめにという人が多いです。
喪中はがきの返事をメールやLINE(ライン)で送るのは失礼?
喪中はがきをいただいた相手が親しい人で、喪中はがきで訃報を知ったという場合には、なるべく早く返事をしたいと考えますよね。
その場合、メールやLINE(ライン)で返事をという人も少なくないと思います。
ただ、メールやLINE(ライン)だけではちょっとそっけないです。
まずはメールで簡単にお悔やみを申し上げる旨のメールを送った後、電話などをしてメールで簡単に送ったことをお詫びするという感じがおすすめです。
まとめ
11月になると突然の喪中はがきをいただくという人も少なくないと思います。
もしも喪中はがきをいただいた場合、喪中はがきというのは年賀欠礼状なので特にお返事をする必要はありません。
しかし、もしもお返事をする場合には、喪中見舞いや寒中見舞いとして書くとよいでしょう。
一番良いのは相手のことを考えて対応することですよ。
春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。
タグ:喪中