端午の節句に柏餅やちまきを食べる意味や兜を飾る理由とは?

端午の節句に柏餅やちまきを食べるのにはどんな意味があるのでしょうか。

そしてこどもの日の端午の節句に兜を飾るのはどんな意味があるのか確認をしていきましょう。

端午の節句の意味

毎年端午の節句といえば5月5日のこどもの日、男の子の行事というイメージがありますよね。

男の子が生まれた家では初節句として鯉のぼりや人形などを新調し、盛大にお祝いをすると思います。

端午の節句といえば、お祝いに欠かせない柏餅やちまき、そして兜や五月人形などのお飾りですよね。

ここではそんな端午の節句に欠かせないものの意味を一つ一つ見ていきたいと思います。

    目次

  • 端午の節句に食べる柏餅の意味とは?
  • 端午の節句にちまきを食べる意味とは?
  • 端午の節句に兜を飾る意味とは?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

端午の節句の柏餅の意味とは?

端午の節句といえば、欠かせない食べ物の一つが柏餅ですよね。

ではなぜ端午の節句に柏餅を食べるようになったのでしょうか?

神様との関係

元々柏の木というのは、昔から神様が宿る木として大切にされてきました。

よく神社や神棚で手を合わせるときに手をたたくことを柏手といいますよね。

実はこの「柏手の柏」は「柏の木の柏」からきているんです。

柏の木の葉との関係

さらに、柏の葉は新しい葉が成長するまで古い葉が落ちないという事から、子供が大きく育つまでは両親が亡くならない、つまり

  • 子孫繁栄
  • 子供が無事に育つように
という意味が込められているんです。

因みに柏餅を端午の節句に食べるようになったのは江戸時代以降。

武士の家の間で縁起を担ぐために食べられるようになったのが始まりで、それが徐々に庶民にも広まり、定着していったんですね。

端午の節句のちまきの意味

端午の節句に欠かせない食べ物といえば、柏餅のほかに「ちまき」がありますよね。

地域によってはどちらも食べるというところもあれば、どちらかを食べるというところもあるようです。

実はちまきは柏餅よりも歴史は古く、もともとは中国から伝わったものなのです。

中国に昔、屈原という詩人がおり、国の側近として使えていました。

しかし、周囲の陰謀により失脚し、それに失望した屈原は5月5日に川に身を投げてしまったのです。

それを悲しんだ国民が、川に供物としてちまきを投げ入れたというのが始まりだといわれています。

子供を災いから避けるという意味がある

そのちまきには、魔除けの意味を込めて赤・青・黄・白・黒の五色の糸で縛られており、これが日本に伝わり、5月5日に子供が無事に育つようにちまきを食べられるようになったのです。

つまり、端午の節句にちまきを食べるという事には、子供を災いから避けるという意味が込められているのです。

【PR】スポンサードリンク

端午の節句の兜を飾る意味とは?

端午の節句といえば欠かせないのがお飾りですよね。

飾り物は、男の子が生まれた年の初節句の時に買いそろえるのが定番となっています。

ただ、購入するものは家庭によって様々で、以前は鯉のぼりを飾るというのが大定番でしたが、今は家庭の事情などで鯉のぼりを飾る家庭は少なくなり、その代わり家の中に飾ることが出来る五月人形や鎧、兜などが人気のようです。

その中でも、ここでは端午の節句に兜を飾る意味を見ていきたいと思います。

兜には子供の身を守るという意味がある

端午の節句のお飾りには兜、左右には刀や矢などを添えてあるものがありますよね。

ではなぜ兜を飾るのでしょうか?

兜を飾るのは、もともと戦の時代、武将が行っていた風習が今に残っているものなのです。

兜といえば、身体の中でも一番大切な頭を守るものであり、有名な武将になると独特のデザインがありますよね。

つまり、兜を飾る事で、

  • その子の身に危険が及ばないように
  • 元気に育つように

という意味合いがあるのです。

まとめ

端午の節句というと、五月人形を飾り、ちまきや柏餅を食べ子供の成長を願う日というイメージがありますよね。

しかし、定番のものにどのような意味が込められているのか良く知らないという人も多いと思います。

これを機に、ぜひ今度の端午の節句には、一つ一つの意味を子供と話しながらお祝いをするのもいいかもしれませんね。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ