こどもの日のお祝い金額の相場はいくら?年齢は何歳まで渡す?

こどもの日のお祝い金額の相場はいくらくらいなのでしょうか?

また年齢は何歳までお祝いするのでしょうか?

こどもの日のお祝いを渡すときの言葉プレゼントを贈るときのメッセージ例も紹介していますので参考にしてください。

こどもの日のお祝い
こどもの日には、男の子がいる家庭では、毎年今まで元気に成長してくれたこと、そしてこれからもすこやかに成長してくれることを願い、お祝いをしますよね。

特に大切なのは初節句。

初節句の場合には、お祝いを行うだけではなく、お祝いの品をプレゼントしたり、お祝い金を贈ることが多いもの。

もちろんきちんと気持ちを込めたメッセージをつけて贈ります。

ここでは、そんなこどもの日のお祝いの金額やメッセージ、そして、意外と知らないいくつまでお祝いをすればいいのかを見ていきましょう。

    目次

  • こどもの日のお祝い金額の相場はいくらくらい?
  • こどもの日のお祝いの言葉やメッセージ例!
  • こどもの日のお祝いの年齢は何歳まで?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

こどもの日のお祝い金額の相場はいくらくらい?

こどもの日のお祝いを送る場合、金額の相場はどのくらいなのでしょうか?

こどもの日、特に初節句というのは、とても大切なものです。

初節句の場合には、周りからプレゼントやお祝いを贈るというのが一般のマナーになっていますよね。

ただ、こどもの日のお祝いといっても、どのくらいの金額のものを贈ったらいいのかイマイチわからないという人も多いと思います。

まず、最初に考えてほしいのが、初節句を迎える子供との関係です。

兄弟や親戚のこどもの日のお祝い金額の相場

兄弟や親戚の子供に、こどもの日のお祝いを贈る場合の金額の相場はいくらなのでしょうか。

兄弟や親戚関係であれば5000円~1万円程度です。

友人や会社関係のこどもの日のお祝い金額の相場

友人や会社関係の子供に、こどもの日のお祝いを贈る場合の金額の相場はいくらなのでしょうか。

友人や会社関係の子供であれば、3000円~5000円程度がおおよその相場といわれています。

祖父母からのこどもの日のお祝い金額の相場

祖父母から孫への、こどもの日のお祝いを贈る場合の金額の相場はいくらなのでしょうか。

地域や家庭によって違いはありますが、実は孫の端午の節句の五月人形など、そして桃の節句のひな人形などのお飾りは、外孫の祖父母が用意するという事が多いそうです。

その為、内孫の場合の祖父母であれば、お祝いの相場はだいたい5万円から多いところでは30万円程度。

しかし、外孫の場合には、お飾りを合わせて用意する関係で少なくても15万円程度から30万円程度と一気に金額が跳ね上がってしまうのです。

ちなみに私の住んでいる地域では、男の子のお飾りは母方の祖父母、女の子のお飾りは父方の祖父母がプレゼントするという習わしになっていますよ。

【PR】スポンサードリンク

こどもの日のお祝いの言葉やメッセージ例文!

こどもの日のお祝いの時には、もちろんお祝いもしますがその時にお祝いの言葉をかけてあげることも大切ですよね。

直接お祝いを一緒にすることが出来なくても、こどもの日のお祝いのプレゼントなどにメッセージを添えて送るようにしましょう。

ただ、このお祝いの言葉、すらすらと言える、または書ける人ならいいのですが、意外と悩んでしまうものですよね。

ここでは、こどもの日のお祝いの言葉やメッセージの例を紹介します。

初節句の場合(祖父母向け)メッセージ例文

子どもの日おめでとう。

お祝いに鯉のぼりを贈ります。

大空を泳ぐ鯉のぼりのように、のびのびと健やかに育って下さい。

初節句の場合(改まった文章)メッセージ例文

初節句のお祝いを申し上げます。

お孫さんのお健やかなご成長と、ご家族の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

子供に向けてのメッセージ例文

◯◯ちゃん(くん)へ

子どもの日おめでとう。

名前のとおり、○○○○な子に育ってください。

健やかな成長を祈ります。

こどもの日のお祝いの年齢は何歳まで?

子供が小さなころは、毎年家族や祖父母が集まって、こどもの日のお祝いをにぎやかに行うところも多いですよね。

しかし、子供が大きくなってくると、だんだん子供自身もお祝いを嫌がったりする時期が来ます。

では実際にこどもの日のお祝いは何歳くらいまで行うものがいいのでしょうか?

厳密にはこどもの日のお祝いを何歳までやらなくてはいけないというものは特にありません。

両親はともかく、祖父母にとっては孫はいつまでたってもかわいいものですからね。

ただ、子供自身も男の子なので、さみしいものですがだんだん嫌がってしまったりする時期が来ると思います。

そんな時が来たら、たとえ兜などを飾らなくても、お祝いをしなくても、こどもの日に由来のあるかしわもちやちまきを食べるだけでもいいのではないでしょうか?

ちなみに「こどもの日」というだけあって昔は子供が元服する15~17歳くらいまでが、こどもの日をお祝いする年齢の目安だったようです。

 CHECK! 

関連記事

こどもの日の由来とは?子供の日が5月5日の意味や理由は?」の記事へ

こどもの日の男の子へのプレゼントおすすめ!お祝いに呼ばれたらコレ」の記事へ

こどもの日は女の子でもお祝いする?鯉のぼりは飾らない?」の記事へ

こどもの日は何するのがいい?子供の日の過ごし方でおすすめは?」の記事へ

こどもの日のちまきの由来や意味とは?葉っぱまで食べるの?」の記事へ

こどもの日の柏餅の由来は?葉っぱも食べるのが正しい食べ方?」の記事へ

こどもの日の菖蒲湯とは?お風呂で頭に巻く由来や屋根に置く意味は?」の記事へ

こどもの日のお祝いにお返しは必要?お返しするなら何がいい?」の記事へ

こどもの日の食べ物(食べるもの)とその意味や由来とは?」の記事へ

端午の節句の由来とは?5月5日に食べる食べ物といえば何?」の記事へ

端午の節句に柏餅やちまきを食べる意味や兜を飾る理由とは?」の記事へ

端午の節句のお祝いの仕方とは?料理のメニューは何がいい?」の記事へ

五月人形を飾る時期はいつからいつまで?飾り方や良い方角は?」の記事へ

五月人形の処分の仕方や方法とは?供養は必要ないの?」の記事へ

五月人形の意味とは?金太郎や虎や弓や太刀をなぜ飾るの?」の記事へ

まとめ

こどもの日のお祝い、特に初節句の場合には盛大にお祝いをするものですよね。

お祝いに欠かせないものには贈り物もありますが、何よりもこどもの日というのは子供の健やかな成長を願って行うもの。

ぜひ、趣旨を忘れずに心を込めて、お祝いをしてあげてください。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ