喪中はがきの文面の例文!故人の名前や続柄の書き方にも注意!

喪中はがき文面

喪中はがきの文面の例文を紹介しています。

また喪中はがきの挨拶の文面に記入する故人の名前の書き方や自分との続柄の記入の仕方はどのように書くのが正しいか?

不幸が重なってし故人が二人いる場合はどう氏名を書くのか確認していきましょう。

親族に不幸があった場合、その次の年の年賀状を出すことができないため、あらかじめ年賀欠礼状である喪中はがきを出しますよね。

喪中はがきは相手が年賀状の準備を始める前の11月中旬から遅くても年賀状の受付が始まる前、12月上旬ごろまでには出すようにします。

パンフレットの中から選ぶのであれば問題ありませんが自分で作成するとなると、もちろん喪中はがき文面も自分で考えなくてはいけません。

そこでここでは喪中はがきの文面や故人の続柄の名の書き方を紹介していきます。

    目次

  • 喪中はがきの文面例
  • 喪中はがきの文面に記入する故人の名前の書き方とは?
  • 喪中はがきの文面を書く際に二人いる場合はどう氏名を書くの?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

喪中はがきの文面例と例文

親族に不幸があった場合、喪中はがきを出すことになりますが、ある程度文面は決まったものになります。

ここでは基本的な文面を紹介していきます。

喪中はがきの文面の参考例

今年○月○日に○○(亡くなった人の名前と続柄など)が永眠いたしましたので、年末遠視のご挨拶をご遠慮申し上げます。

今年中賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに、明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。

向寒の折柄皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

平成○○年○○月

こうした文面の後に年賀状と同じように住所・電話番号・差出人である自分の氏名を書き連ねます。

場合によっては一番上段に当たる続柄・故人名を省くこともあります。

【PR】スポンサードリンク

喪中はがきの文面に記入する故人の名前の書き方とは?

喪中はがきを書く場合、ほとんどの場合は故人の名前と自分との続柄を記入します。

続柄を記入する場合には、同じ続柄でもいくつかの書き方があります。

ここではいくつか身近な人の続柄の書き方を紹介しておきます。

続柄の書き方一覧
  • 父/父・実父・亡父
  • 母/母・実母・亡母
  • 祖父/祖父・亡祖父
  • 祖母/祖母・亡祖母
  • 妻/妻・家内
  • 夫/夫・主人
  • 妻の父/岳父・義父・父
  • 妻の母/義母・母
  • 夫の父/岳父・義父・父
  • 夫の母/義母・母
  • 息子の嫁/嫁
  • 娘の婿/婿・女婿
  • 息子/息子・長男・次男・末子
  • 娘/娘・長女・次女・末子

このように書きます。

喪中はがきの文面を書く際に2人いる場合はどう氏名を書くの?

喪中はがきを書くことはない方がよいのですが、時にはどうしても不幸が重なってしまうこともあります。

喪中の親族が二人いるときには喪中はがきの文面はどのように書くのでしょうか?

喪中はがきに2人の名前を書く場合の書き方とは

不幸が重なってしまった場合には、もちろん喪中はがきにも亡くなった人の名前も二人分記入します。

2人の名前の書き方の例としては

今年○○月○○日に ○○(氏名・続柄)○○歳にて

今年○○月○○日に ○○(氏名・続柄)○○歳にて

相次いで永眠いたしました。

というように書くとよいでしょう。

他のあいさつ文は通常の喪中はがきと同じで大丈夫です。

まとめ

喪中はがきというのは最近ではほとんどの人が年賀状印刷と同じように専門業者などに印刷を注文し、その際に文面もいくつか決められているものから選ぶためにあまり内容までは考える人もいないと思います。

しかし、自分で書かなければいけないというときにはどのように書けばいいのか難しいものですよね。

そしてそれと同じように難しいのが故人と自分との関係を記入する場合。

喪中はがきを記入する際には、自分との続柄・氏名を書きますよね。

故人との関係によってはいくつもの続柄の書き方がある場合ものあるので注意が必要です。

喪中はがきというのはなるべく書きたくないものではありますが、もしも出さなくてはいけなくなった場合にはいろいろと気になるところもあると思いますが、きちんとした文面で出したいものですね。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ