喪中はがきを出す時期はいつまで?どこまでの親族が対象範囲?

喪中はがきはいつまでに出すのがマナーなのでしょうか?

喪中はがきを出す場合、出す時期はいつまでガマナーなのか?

そして、どこまでの親族が喪中ハガキを出す対象範囲になるのか確認していきましょう。

喪中はがきいつまで

喪中はがきいつまでに出せばいいのか初めての場合はわかりませんよね。

家族や近親者を亡くした翌年は、喪に服するという意味で年明けの年賀状は出しません。

不幸があったとき年賀状の代わりに送るのが「喪中はがき」です。

今回は喪中はがきを出す場合、喪中ハガキを出す時期はいつまでになるのか?

どこまでの親族の場合に喪中ハガキを出すことになるのか?という疑問について見ていきましょう。

    目次

  • 喪中はがきはいつまでに出すの?
  • 喪中はがきを出す時期は決まってる?
  • 喪中はがきはどこまでの親族範囲のときに出すの?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

喪中はがきはいつまでに出す?

喪中はがきいつまで

喪中はがきはいつまでに出すものなのでしょうか?

喪中はがきを出す側になった時に一番考えるのはいつまでに出せばいいかということですよね。

年賀状であれば、年賀状が発売されたと同時に郵便局やテレビなどでも「年賀状は○○日までにポストに投函してください」などというコマーシャルを目にします。

しかし、喪中はがきは大々的にいつまでに出せばいいのかというものは目にしませんよね。

では実際に喪中はがきはいつまでに出せばいいのでしょうか。

喪中はがきは12月15日までに届くように送る
喪中はがきは10月中旬以降、12月15日までに届くように送ることが一般的です。

これは年賀状の受け付け開始が毎年12月15日が目安になっているために、相手が年賀状を出す前に届くように送るというのがマナーだからです。

出来れば相手が年賀状を書く前、つまりはなるべく早めに送ることをおすすめします。

ただ、12月に入ってから家族などに不幸があり、喪中はがきが間に合わない場合もありますよね。

そんな時には年賀状の返信として喪中はがきを送ることもありますが、一番良いのは1月7日以降に寒中見舞いとして出すことです。

【PR】スポンサードリンク

喪中はがきを出す時期は相手が年賀状を出す前に届くように送る

喪中はがきを出す場合、いつからいつまでに出せばいいのかと考えますよね。

一番わかりやすいのは、「相手が年賀状を出す前に届くように送る」ことです。

1つの目安にしてほしいのが、「年賀状の受付開始日」。

毎年年賀状の受付の開始はだいたい12月15日ごろに設定されています。

つまり、少なくとも12月15日までに喪中はがきを出せば、相手に気を使わせなくても済むということになりますよね。

ただ、年賀状の受付が12月15日ごろということは、相手はそれ以前に年賀状を作成している人もいます。

出来れば相手のことを考えて、相手が年賀状を書き始める前に喪中はがきが届くようになるべく早めに送ることが望ましいといえます。

年賀状を準備し始めるのはだいたい12月に入ってからという人が多いので、喪中はがきは10月の中旬ごろから11月の下旬ごろまでに届くように出すと親切です。

遅くとも12月10日までには投函するようにするといいと思いますよ。

喪中はがきはどこまでの親族範囲のときに出す?

喪中はがきはどこまでの親族範囲

身内に不幸があった場合、喪中はがきはどこまでの範囲だった場合に出せばいいのかというのも一つの悩みどころですよね。

自分の両親など特に近い人がなくなった場合などは間違えなく出す必要があることがわかります。

しかし、別居の両親や同居の親戚などがなくなった場合など、喪中はがきを出すべきか否かというのは難しいところですよね。

では実際にどこまで喪中はがきを出せばよいのでしょうか。

喪中はがきを送る必要がある親族の範囲とは?
一般的には2等身までが喪中のはがきを出す対象範囲となります。

説明すると、0等身で配偶者・2等身で祖父母(配偶者の祖父母も含む)、兄弟や孫・孫の配偶者となります。

2等身までに入っていなくても、同居している人に不幸があった場合には喪中はがきを出す必要があります。

まとめ

喪中はがきというのは出すことが少ないため、いざ自分が出すことになった場合、意外とわからないことが多く慌ててしまうという人も少なくありません。

そんなことにならないように、事前にしっかりと出し方や出す時期などを把握しておくとよいですよ。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ