厄年とはなに?お祓いや厄払いの仕方は?なぜ長いものがいいの?

厄年

毎年お寺に初詣に行くと、「厄年」という文字を目にしたことがありませんか?

ボードに書かれているということもありますし、プリントとして配られていることもあります。

それを見てみると、厄年の年齢、そして前厄・本厄・後厄と3年に分かれています。

そして、厄年の人が行うのが厄払い。

本厄のみお祓いを受ける人もいれば、前厄・後厄までしっかりとお祓いを受ける人もいます。

厄年というのは男女で年齢が違うというのも不思議なものですよね。

では、実際に厄年とはどのようなものなのでしょうか、そしてやくどしのお祓いにはどのような意味があるのでしょうか?

    目次

  • 厄年とはなに?
  • 厄年のお祓いや厄払いはどうしたらいいの?
  • 厄年にはなぜ長いものがいいの?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

厄年とはなに?

厄年とは

毎年初詣に行くと、厄年の一覧表が掲示されているので、ついつい自分がそうでないか見てしまいますよね。

そして実際に厄年に当てはまっていると、ついつい「厄払いをしなければ」と考えてしまうと思います。

では実際には厄年とはどのようなものなのでしょうか?

男性の厄年の年齢は何歳?

男性は4歳・13歳・25歳・42歳・61歳

女性の厄年の年齢は何歳?

女性は4歳・13歳・19歳・33歳・37歳・61歳

となっています。

厄年を見てみると女性のほうが1年多いですね!!

では、この厄年にはどのような意味があるのかというと、実は特に根拠はないんです。

例えば語呂合わせで42歳は「死に」とか、33歳は「散々」というような語呂合わせ。

他には人は13歳で成人をして、女性は19歳くらいで出産し、33歳で子育てが一区切りして生活環境が変わるという説もありますが、実際に現代社会には当てはまるものではありません。

つまり、厄年には大きな意味はなく、生活環境などの変化で起こりうるであろう厄を払うという意味のようですね!

【PR】スポンサードリンク

厄年のお祓いや厄払いはどうしたらいいの?

厄年のお祓いや厄払い

実は厄除けはお寺でも神社でも行われているのです。

ちなみに

  • お寺で行われるものは「厄除け」
  • 神社で行われる場合には「厄払い」
といわれています。

そして、実はそのお寺や神社によって厄年が違ってくることがあるので注意が必要。

もしも自分が厄年となり、厄払いを行いたい場合にはその前に一度いつも行っているお寺や神社に事前に問い合わせてみるといいでしょう。

そして厄払いを受ける場合にはどちらも申し込み方は同じで、その場の申込用紙に名前・住所を記入し、厄払いを申し込みます。

その際の金額は受けるお札によって変わってくるようです。

そしてどちらも神主さんや住職の方に厄払いをしてもらいます。

厄払いには場合によってはとても時間がかかることもあるので、じっとしていられないお子さんなどがいる場合には、誰かに診てもらうなどの配慮をした方がよさそうですね。

厄払いが終わると、一緒にお祓いをしてもらったお札を受け取ります。

お札は1年間自宅の神棚などにおいておくとよいでしょう。

厄年にはなぜ長いものがいいの?

厄年に長いもの

厄年の人に長いものを贈るとよい」ということを聞いたことってありませんか?

男性ならネクタイやベルト、女性ならマフラー、スカーフ、ネックレスなどを送るのが一般的なようです。

でもよく考えてみると、なぜ厄年の人に長いものなのかかなり不思議ですよね。

実はこれには、長寿を願う意味合いがあるのです。

昔から長いものには長寿を願う気持ちが込められていると言われています。

今でこそ長寿大国の日本ですが、ほんの100年前ほどまでは、男女ともに平均寿命は今の半分にも満たなかったんです。

つまり、厄除けが生まれたといわれている平安時代はそれ以上に寿命は短かったと考えられます。

その為、厄年である節目に長寿を願って長いものを送る風習ができたといわれています。

まとめ

厄年というのは、毎年初詣などでチェックし、自分が当てはまっていれば厄払いをしてもらうというくらいにしか考えていない人も多いかもしれません。

しかし、厄年というのは主に生活環境の変化によって訪れる可能性のある厄を前もって払ってもらい、避けようとするもの。

さらに、厄年に長いものを送ることには長寿の願いが込められています。

もし自分が厄年になった場合にはその意味などを考えて神聖な思いで受けるのもいいと思いますよ。

 PICK UP! 

春(3月・4月・5月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

春の行事

⇒「春の行事とイベントの豆知識」の記事へ

夏(6月・7月・8月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

夏の行事

⇒「夏の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

秋(9月・10月・11月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

秋の行事の写真

⇒「秋の行事やイベントの豆知識&夏の悩み対策!」の記事へ

冬(12月・1月・2月)の行事とイベントの豆知識情報の特集ページです。

冬の行事の写真

⇒「冬の行事やイベント&季節の悩み豆知識」の記事へ

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ